fc2ブログ

根津神社のツツジ

もう2週間も前になるのだが、時間が経つのは速い。有名なツツジを見てきたが、まだ盛りではなく、3,4分咲きって感じだった。今頃が最盛期かなあ。人もそんなにはいなかったのだが、やたらに外人が多かったなあ。半分位は外人って感じ。白人、東南アジア系、それに多分中国韓国もいただろう。ま、別にだからどうというわけではないが(笑)。おとなしく見てくれればね。

nezuDSC03216.jpg

nezuDSC03226.jpg

nezuDSC03224.jpg

mizuDSC03231.jpg

mizuDSC03235.jpg

nezuDSC06162.jpg

mizuDSC03237.jpg

mizuDSC03241.jpg

nezuDSC06166.jpg

nezuDSC06159.jpg

nezuDSC06157.jpg
これがなあ。鳥居がしょぼいんだよね。傾いてたり、壊れかけていたり。なんとかしないのかね。
スポンサーサイト



テーマ : 花・植物
ジャンル : 写真

しだれ桜は綺麗だなあ

やはりしだれ桜だなあ。









テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

”むかご”を数十年ぶりに食う

某駅の中を歩いてたら、青森の物産展やってたのだが、そこに”むかご”を見つけた。いやあ、懐かしいなあ、としばらく止まってしまった。最後に食ったのはいつだったか。少なくとも小学生以前だなあ。田舎で山の中を荒らしていたときに見つけて以来かなあ。これは食えるんだって上級生に言われて食ったなあ。食い物として流通して居たわけではなかったと思う。その後も見たこともないし、思い出した事もなかった。

むかごってのは、葉っぱの出る元あたりに出来る栄養器官らしい。直径1センチぐらいの丸い実。植えるとその元の植物ができるとか。長芋や百合にできるらしい。まあ、珍しいものではないし、美味いものでも、甘くもない。ちょっと粘り気があって、若干青い感じの食い物。売ってるのを見たこともなかったなあ。そもそも、売るものでもないだろう。多分農家なんかはそれを植えるのではないかなあ。

まさか、こんなものを食えるとは。懐かしいものがあるものだ。大して高くもなかったから、買ってそのまま、生で食べた。感涙のレベル(笑)。

子供の頃は、田舎では山の中に行くと色々と食えるものがあった。柿やいちじく、椎の実、あけび、桑の実。一番甘くてうまかったのは、キイチゴ。今でも食いたいが売ってはいない。あれは販売には無理だからなあ。あと、ビワの実。これは割と低めの木になるので、登ってお腹いっぱいになるまで食っていた。しかし、木には持ち主がいて見つかるとものすごい勢いで追いかけられた。カマを振りかざしながら(笑)。こちらは必死に逃げたのだが、あんたらだって子供の頃は食ってただろうとか思ったものだった。今でも不思議なのは、米だか麦の畑だかになる、黒ずんだ病気の穂。非常に薄っすらと実にならなかったものが残っていた。それを食べた所でなんにもならないのだが、これは食べられる、と言われていたので、ただそれだけの理由で食べた。というか舐めた。なんであんなもん食べてたのかわからないが。

あと実ではないが、地蜂の仔。長野なんかでは、佃煮にするらしいが、そんなのは食えない。内の地方では鉄板の上で炒って、カラカラにしたのを食っていた。中身はスカスカなんだがとてもいい匂いがしていた。脂が焼けたにおい。コーヒーなんかもそうだと思うが。あるとき、婆さんに連れて行かれて、地蜂の仔をとるやり方をみた。婆さんだけが知っている場所のちょっとした地面の穴に葉のついた枝を入れて、それに掛かってきた幼虫をとっていた。しかし、当時は田舎のものは馬鹿にされていて、父母の世代から下は食っていなかった。私は、じいさん子、おばあさん子だったっので、うまいよ、うまいよ、と必死に味方をして食っていた。じいさんばあさんも、なんだか肩身が狭そうにしていたから、その分私が必死に支持していた。親戚中で食ってたのは、じいさん婆さんと私だけ。他の人はみんな見てるだけだった。しかし、実際に美味かったのだ。今はもう誰も食っていないだろうなあ。あの場所はなんとなく覚えているのだが。

テーマ : 美味しかった♪
ジャンル : グルメ

佐倉市のチューリップと桜

佐倉市でやっていたフラワーフェスタに行ってきた。ついでに城址公園の桜も。
風車が想像以にでかくてびっくり。遠くから見ると、なんだか、兵器のように見える。
sakuDSC03192.jpg

チューリップは広くて遥か遠くまで植わっていた。まあ、凄まじい量なんだろうけど、きれいに整理されすぎてあまり面白くはない。
まあこれは、球根売るのも目的なんだろう。10個で500円とか。そんなに貰っておしょうがないから買わなかったが。代わりに鮎の塩焼きをまたまた食ってしまった。400円でやすかったし。食わないと損するような(笑)。伊豆では600円だったし。
sakuDSC03194.jpg

sakuDSC03199.jpg

sakuDSC03200.jpg

その後城址公園へ。まあ、人では少ないし良かったかな。
低い枝ぶりとか。上から撮るのなんて初めてかも。
sakuDSC03203.jpg

sakuDSC03204.jpg

sakuDSC06151.jpg

sakuDSC03207.jpg


sakuDSC03208.jpg

sakuDSC03209.jpg

sakuDSC03211.jpg

テーマ : 季節の花たち
ジャンル : 写真

花と緑の振興センター、密蔵院

3月末、棒テレビ番組でしった。それまで全くしらなかったのだが。番組の通りに動いた(笑)。まあ、ミーハー的な気分は抜けないな。川口からちょっとばかり歩く。埼玉高速鉄道ってのがあるんだが、それにのってから。
ここには、安行寒桜という品種があるらしい。ちょっと時期的に遅かったが。この日は、都内は真っ盛りだったんだが。そっちが良かったかも。、しかし、人がいっぱい集まってるところに行ってもなあ。ただ、このセンターはいろんな品種を植えててなかなかおもしろくはあった。特に、椿とかいろいろ。

kawaDSC06140.jpg

mituDSC03163.jpg

これが安行寒桜
mituDSC03178.jpg

mituDSC03182.jpg


kawaDSC03159.jpg

kawaDSC03160.jpg

密蔵院
mituDSC03187.jpg

mituDSC03188.jpg
このお寺自体は、静かでなかなか良かった。

続きを読む

テーマ : 花・植物
ジャンル : 写真

柴又のプロジェクションマッピング

3/10に、柴又帝釈天であったやつ。ま、プロジェクションマッピングって何かと思っていったのだが、ああ、こういうもんかって感じ。
実際にある建物なんかに映像投影するんだね。動画のほうが良かったかも。ううん、なんとも言えない。あまり発展性は無いような。

sibaDSC03138.jpg

sibaDSC03144.jpg

sibaDSC03125.jpg

sibaDSC03134.jpg

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

kifuru

Author:kifuru
FC2ブログへようこそ!
元のHPは"kifuruの長文系ページ"、http://kiyo-furu.com (政治詩文関係)と ”kifuruの写真音楽系ページ http://www.kiyo-furu.sakura.ne.jp/(写真音楽関係)に移転しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR