fc2ブログ

レジーヌ・クレスパンのCDボックスセット

WARNER CLASSICS " Regine Crespin a tribute"、10枚組CDセット。
なるべくCDは買わないようにしてはいるのだが、BOXセットとなると、お得な感じがして(笑)、つい気を唆られてしまう。特にクレスパンのはあまりCDを持ってない。YOUTUBEではよく見たから、一応金を払うかという意味もあるし、ポイントが溜まってたので(笑)、迷ったが買ってしまった。で、買ってよかったと思ってる。

かなり好きな歌手ではある。声はやや細めだが、繊細でかつ理知的な歌い方をする。シューマンではこの人のが.一番いい。ところが実際は、ドビュッシーから、イタリアオペラ、ワーグナーまで幅広く歌いこなす人だった。あの有名なショルティの「指輪」では、ジークリンデを歌ってる。このセットにはそういった色んなジャンルのCDが選ばれている。以前出てたアルバムをまとめたもののようだ。

CD1・・・各種オペラのアリア
CD2・・・ワーグナーの作品、プレートル指揮
CD3・・・フランスオペラ、グノー、マスネー
CD4・・・ベルディ、マスカーニなど、DECCA音源
CD5・・・ラベル、ベルリーズ歌曲集、アンセルメ指揮、DECCA音源
CD6・・・ベルディのアリア、プレートル指揮
CD7・・・シューマン、フォーレ、デュパルクなど
CD8・・・シューマン、ヴォルフ、プーランクなど、DECCA音源
CD9・・・ベルリオーズ、マスネ、オッフェンバックなどのアリア、プレートル指揮
CD10・・・プッチーニ、ビゼー他のアリア

何はともあれ、CD7から。どの作曲家のも非常に良い。YOUTUBEにアップ済のが多いが(笑)。
これがもろそれ。


1曲め、異郷にて、は何気なく聞き始めたのだが、いきなり引き込まれた。伴奏のJohn Wustmanて人の演奏が表現力豊かかつ繊細で非常にいい。CD7とCD8はだいたいこの人。実はこの曲は以前発表会で歌った。間違えたが。二曲目は伴奏と半拍ずれていて、ちょっと難しい。練習したけど、最後まで上手く合わなかった気が。テンポを揺らされるともうダメ(笑)。先生が、いたずら半分にわざと揺らすから、そのたびに私のリズムキープは崩壊していた(笑)。5曲目は有名な月の光(8:35)。音質はやはりCDの方がかなりいいかな。リマスターされてるせいか。

これも、フォーレ、水のほとりで。

素晴らしい。

CD3のフランスオペラものも良かった。あまりというかほとんど知らない作品ばかりなんだけど、歌の力は大きい。
グノーのオペラ「サフォー」からのアリア、「わが不滅の竪琴よ」。音源はCD3。


CD4のイタリアオペラから。「オテロ」の「アベマリア」というと自動的にマリアカラスの緊張感に満ちた声が脳内で再生されるわけだけど(→ YOUTUBE)、クレスパンのはまた違った趣がある。

まあ、声が綺麗すぎるのかなあ(笑)、どうもドラマ性に欠けるような面がある。この世の話じゃ無くなるような。紐解くこともできない感情のもつれとか、激情の話だし。しかし、こういう陰惨な話をわざわざ見る人の気持もよく分からんけどね(笑)。まず私は見に行かないと思う(笑)。

CD10はなかなか充実している。トスカ、カルメン、そして全く知らなかった「ラペリコール」。
ハバネラ。かなり後の時期の歌唱かな。


歌に生き、恋に生き。


オッフェンバックのオペラ「ラペリコール」から、「あんたはハンサムじゃない、だけど、、好き」」


この人はいわゆるイタリアオペラはあまり似合わなかった印象。多分理由は音程が超正確だから(笑)。まるで、刺身包丁を差し込んだような音程の取り方をしている。1ミリも1ミクロンもずれてないような入り方。イタリアオペラの場合は、狂乱の場とかのような、激情に駆られたような歌い方をするケースがあるが、この人は常に正確に歌ってる。いくらかは上ずったりした方がいいのではないかなと思うのだが(笑)。一方でワーグナーもそんなには似合わない。ブリュンヒルデとか歌ったのはあるのだろうか。フランス的明晰さ、といういうのがあるとしたら、この人の歌唱はそれを体現してるのかもしれない。私が聞いてて一番マッチしてると思うのは、シューマンやフォーレのリート。しかし、プッチーニやビゼーも良かった。あとほとんど知らないオッフェンバックとか。CDのボックスセットものは、まるで興味なかった曲を聞くキッカケになってなかなかおもしろいものだ。

CDセットにはないが、蝶々夫人

と思ったけど、CD4に同じ演奏で入ってた。


(11/6追記)
知らなかったのだが、カラヤンの「指輪」全曲盤の内「ワルキューレ」で、クレスパンがブリュンヒルデを歌っていた。その後のでは歌手が変わってるが。ネットで見た限りでは、そんなに評価は高くないような。これで喉を無理して、メゾソプラノに落としたとか書いてるところもあったような。
youtubeにあったので聞いてみた。

これの、17:33からと、18:32からなどが、クレスパンの声。あまり合ってるとは思えない。ジークリンデも声が細いヤノビッツで、こちらはいいとしても、ブリュンヒルデに合うとは思えない。なんだか、オペラが声のドラマだという側面が無視されてる感がある。綺麗に演奏すればいいというものでもないだろうと思うが。

ボックスセットのCD2は、ローエングリン、パルシファル、そしてワルキューレのジークリンデを歌ってる。ジークリンデはいいと思うのだが。



スポンサーサイト



テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

声楽レッスンの記録、チマーラ歌曲集(4)

「チマーラ歌曲集」(全音出版)

Tornan le stelle(星星は再び)・・・復習。いい曲だとは思うが、やや難しいかな。歌いやすくはないな。
Offerta(捧げもの)・・・・宗教曲風な静謐な歌。マリアに捧げた歌かな。悪くはないが。
          ♭記号6つがある上に(変トか)、さらに臨時記号多数で混乱。異名同音とか。この辺り難しい歌が多い。
Ben venga amore(愛の神ようこそ)・・・・曲想は良いんだが、4拍子と6拍子がしょっちゅう入れ替わって大変。
Le campane di Malines(マリーンの鐘)・・・これも曲想は良いが、高くてつらい。風邪気味で出なかったし。
Stornello(ストルネッロ)・・・・これは復習だけど、これも歌詞が付けにくい。

愛の神ようこそ


テバルディのストルネッロ、ボニング伴奏。

テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

党籍詐称選挙、カッコーの託卵選挙、借景選挙、史上例にない欺瞞に満ちた選挙だった

理解できない事態が起きた選挙だった。民進党と自由党の候補者が党籍を残したまま(らしいが)希望の党の公認を得て立候補した。民主主義の根幹を揺るがすものではないか。なんでこれが批判の対象にならないのだろうか。選挙は人を選ぶものではあるが、実態としては党を選ぶものだ。その党が実際は何なのか不明なのだ。これほど国民をバカにした選挙はかつてなかっただろう。考えたのは小沢に違いない。かつて、2012年の選挙で、未来の党でやってるから(→ 魚拓)。また、前原と小沢はよく会ってたらしい。

そして、民進党、自由党は既に決めていた公認をおろしてゼロにして、候補者を全て希望の党の公認として出した。そうすれば、比例を含めて全員、元の党に戻れる。公職選挙法99条の規定で。希望の党のブームに乗って当選し、元の党に戻ろうという作戦だったのだろう。こんな汚い手を考えるのは小沢ぐらいしかいない。それに芯のない前原が乗せられ、金と数が欲しい小池ものったのだろう。汚い手を考える奴はいてもいいが、それを社会的に通してはいけない。今回、民進党、自由党の全員、そして多分、小池も含めて、その手を認めた。全員がこの犯罪行為に加担した。立憲民主党を作った議員でさえ、当初はそれに賛同したのだ。筋を通したとか、メディアの美化であって、最初は騙す気だった。

政権を狙うべき野党第一党が公認ゼロで、他党の公認をもらうとか、あり得ない行動だ。よくもこんな事をやったものだ。どれほど民進党に自信がなかったのか知らないが、やってはいけないことだろう。これが批判されるべきであって、小池側の「排除」の論理なんて政党として当たり前の事。政策の合わない議員を入れないのは当然。入れるのがおかしい。日本第一党の櫻井が共産党の公認をくれと言って貰えるのか(笑)。希望の党が失速したのは、民進党を入れる事にしたからだろう。自民とは別の保守党を求めていた有権者が離れた。そういった支持層があるのは、都議会選でもわかっていただろう。

立憲民主はかなりの得票を得たが、何をしたいのかわからない。ただのアンチ自民、アンチ安倍でやっていくのか。枝野の言ってるのを聞くと、かつての自民一強時代の社会が理想のようなんだが(笑)。サヨクならば、あるべき未来像を提示してやるのが本当だろうに、おかしな連中だ。票も昔ながらの、雰囲気サヨク、ウチラ進歩派良識派、九条大事、の偽善層が入れたのだろうけど。

これからどうなるのかさっぱり分からない。参院にいる民進党とその地方組織、希望に移ったもの、立憲民主党、そして無所属。何よりも大きなのは、前原が持っている?民進党の政党交付金100億の金。希望の党も立憲民主党も出来たばかりで金がないだろうし。参院小川は民進党に戻れと言ってるようだが、どうするのか。今更戻るのも体が悪いし。まあ、自由党から希望の党公認で当選をした佐藤公治(広島6区)は、民進系が騒いでる間のドサクサ紛れに戻るとは思うが。


☆ 小池の功績

正直言って、国政では何もできないだろうと思う。せいぜい都政でなんとか頑張って欲しいけど、変な事を言ってるからなあ。電柱をなくすとか、ニ酸化炭素ゼロにするとか、花粉症なくすとか。そんな事はどうでも良いんだが。特に電柱なくすのは不味いと思うが。年中道路掘り返すことになるんだが。そのたびに交通規制だし。欧米の広い道路は日本にはないんだから、一緒にされちゃ困る。イメージで政治をやるのは止めて欲しい。しかしその方向に走ってる感があるが。

しかし、まあ、現時点で相当な功績はあった。

・鳥越とかのサヨク系クズが知事になるのを阻止した事
・内田他の、都政に蠢く魑魅魍魎を殲滅した事
・民進党を壊した事
・安保法制支持、憲法改正賛成を数の多い野党として公式に表明したこと。

これらはどれも大きな功績だろう。特に4番めのは大きい。今の憲法なんて、米陸軍の一部署が日本に課した手枷足枷にすぎない。奴隷を縛るボールアンドチェインでしかない。勿論、九条や、それを改正しにくくするための96条など。当時は人種差別が当たり前の時代であって、白人に楯突いた日本を縛るのが目的だった。こんなものを平和憲法だとか言って信仰してる集団が日本にはいるわけだけど、まあ、なんでも信仰の対象になるものだ。鰯の頭も信心からと言うが、人間てのはちょっとおかしい(笑)。麻原彰晃を未だに信仰してるのがいるし。大脳が発達しすぎたんじゃないかなあ(笑)。想像とかの領域ばかりが発達して、現実感覚とか、理性、判断能力の面がおいついていない。あの「奇跡の詩人」の脳性麻痺の子供の周辺は、新興宗教みたいになってるとか聞いたが。ほんとかどうかは知らないが。一方でオレオレ詐欺とかで簡単に騙されるし、判断力が弱すぎる。

現実は多様で把握仕切れないわけだけど、それをカバーする為にか、異常に想像力が発達してしまった。こうなったのは恐らく、哺乳類の発展の基礎になった、中生代末の大事件のせいだろう。巨大隕石が地球に落下して、大気が塵で充満し、何百年も暗黒の時代が続いたらしい。太陽光線の99%が阻害されて地上に届かなかったとか。その時哺乳類は、聴覚と嗅覚で状況を把握して生き延びた。視覚に頼ってた爬虫類や恐竜は多くが絶滅した。視覚では目で見れば状況は分かるが、それが出来ない時代だった。聴覚や嗅覚は、それだけでは、その場の状況がなんであるのか分からない。危険が迫ってるのかどうか判断できない。しかし、以前の記憶があれば危険を避ける事ができる。だから大脳が発達し記憶力、想像力が伸びたらしい。まあ、それ以前から恐竜を避けて夜間や薄明時に活動してたから、そういう能力が培われたのだろうけど。今でも夜行性の哺乳類は多い。視覚での判断では必ずしも記憶は必要ない。相手が大きければ逃げる、小さければ攻撃する、で取りあえずは対応出来る。哺乳類の大まかな傾向として、視覚は弱く、嗅覚はするどい。犬なんか典型で、見てる世界は白黒らしい。大脳は元々は嗅覚の情報処理の器官だったとか。臭いにやたらに敏感な人がいるが正常なのだ(笑)。記憶と想像で生き延びたのが哺乳類だったわけだけど、行き過ぎてる気がする(笑)。関係ない話になったが。

続く



」続く

テーマ : 衆議院選挙
ジャンル : 政治・経済

立憲民主党は、60年代の自民一強時代が理想らしい(笑)

(3日の演説に訂正)前のページでも取り上げたが、3日に立憲民主党の代表の枝野が有楽町で演説を行った。→ サイト魚拓
19日の秋葉原のは、こちら → YOUTUBE

ここで非常に奇妙な事をいっている。
例えば、
>一億総中流。今私は53ですが、私が子どもの頃言われていた日本の社会の姿です。べらぼうなお金持ちも少ないけれども、特別なひどい貧困というのも少ない、そういう社会です。だから日本は経済成長できたんです。今の豊かさが作れたんです。世界一と言われていた治安のいい社会がつくれたんです。

総中流だったから、経済成長出来た?
酷い貧困はなかった?

それはおかしいだろう。戦後は浮浪者も乞食もいたし、少年犯罪は今よりはるかに多かった。1961年に国民皆保険制が出来るまで、老後は不安定だった。池田内閣(60年以降)がやった所得倍増政策のお陰で日本は経済的に発展したのは、誰もが認めるはずだが。総中流なんてのは、その後の話だろう。経済が発展しなければ、中流なんか存在出来ない。何か認識が狂ってるのではないか?

>3Cと言われていた、カラーテレビ、カー・自動車、そしてクーラー・エアコン。最初は中流の中でもお金持ちしか買えなかったけれども、お隣うらやましいなと思っていると、いつの間にかほとんどのご家庭でそうしたものが手に入る、そうした時代でした、

自民党に感謝しろ(笑)。60年代から70年代にかけて、自民一強時代のことだからね。ま、社会党はあったが(笑)。ほとんど役にたってない。中国の贔屓役をやってただけ。しかも国交成立後は無視された(笑)。

>格差が拡大し、貧困が増大している。

これは自民のせいらしい(笑)。ま、否定はしないが、グローバル化の流れに抵抗すれば、経済自体がもたない。世界が相手なんだから。民主民進なら上手くやれたのか。そもそも、貧困が拡大してるのか? 相対的貧困てやつかな? しかし、NHKでやった番組でも、結構普通の生活してたみたいだけどねえ。

>東日本大震災のとき、絆という言葉が使われました。分断をされていた社会が、あの未曾有の災害の中で、お互いに助け合おう、支え合おう、そうした絆が生まれたはずでした。しかしこの5年の間にどんどんどんどんその絆はむしろ弱められている。

意味不明。何の証拠が?
むしろ辻元とかは、NPOを隠れ蓑にして被災者用の物資を横流ししてたという噂があったんだが。噂だけどね(笑)。その管理をやってて、おかしな状況は確かにあった記憶がある。

上の引用の直ぐあとに続く言葉、
>しかしその一方で、安保法制をきっかけに、さすがにおかしいじゃないか。それまで政治にあまり関わりのなかった人たちが、ネットワークを組んで声をあげていただけるようになった。

ほとんど無関係だと思うんだが(笑)。安保法制が絆を強めたのか? 意味不明。まあシールズとか一部の集団の内部の人たちの絆は強まったとは思うが、それって、国民全体に関係してるのか?

民主主義、多数決について、
>どうしても意見が食い違うときがあります。そのときに、ここまでみんなで話し合って、それでも一致しないならば、多数決で決めれば、少数の意見の人も、仕方がないですねと納得できる。この納得のプロセスが多数決なんです。

綺麗事をヌケヌケと。民主政権の時の方がはるかに強行採決は多かったんだが。その前、麻生政権の時に、小沢が党首だった時、参院で民主が多数をとっていた。そのころは内閣からだす法案を全て否決した。日銀総裁の人事は、何十回も拒否して、小沢の好みの人物を出すまで拒否し続けた。今の加計問題など目じゃない政治の私物化をやっていた。その時枝野もいたはずだが? さらにリーマンショックに対応するための補正予算も全部否決した。なんと民主から出していた対案を、何もしないよりはマシと、やむを得ず自民がを飲んで出したのにも否決するというキチガイじみた事をやってる。この時、お前は何をしていたのだ? なんで、そんな綺麗事が言えるのだ? 面の皮が厚いとか言うレベルじゃないだろう。それに、そもそも、共産や社民なんて国益を損なう事が目的のような政党がいるのに、こんな理想論など無意味なのだが。

>一億総中流といわれて、世界一治安がいいと言われて、お隣近所、地域社会、お互い様に支え合っていた日本社会を、壊してきたのは誰ですか。

勿論社会主義者、共産主義者ですが(笑)。日本の伝統を破壊してきたのは、それらに決まってるではないか。自民だといいたいのだろうか? バカじゃないのか。マジで頭がおかしい。地方の村々に根付いている自民がやるわけないだろう。

>おそらくここにお集まりいただいている多くの皆さんが育ってきた時代、日本が輝いていたと言われていた時代の、あの一億総中流と言われていた時代の、社会がこんなにぎすぎすしていなかった時代の、みんなが安心して暮らせていた時代の、日本社会を取り戻す。私はリベラルであり、保守であります。

ハイハイ、自民一強時代ですね(笑)。
実際、90年代に、小沢がどこから手に入れた資金を使ったか知らないが(笑)、次から次への新党をつくって政界を混乱させたことから、日本の迷走は始まってる。政党作りには相当な金が必要だろうに。あれらの金はどこから来たんだ? 湾岸戦争への協力金1兆円からのキックバックを受け取った政治家がいたらしいが。当時、海部首相、小沢幹事長だったねえ(笑)。小沢の政党作りには特徴があって、最初はやたらに人が集まる。しかし、どんどん減っていく。とてもついていけない人間なんだろうなあ。しかし、最初に集まったのはなんで? どういう理由で集まったんだ? 考えられるのは一つしかないんだが(笑)。金ですね。やっと最近になって人を集めるだけの金が尽きたようだが。

日本をまともにするには、まず、小沢や民主関係の政治家を追放して、あの「日本が輝いていたと言われた時代」に戻すことだろう。

(10/21追記)
しかし、実に興味深い発言ではあるなあ。何もかも転倒している。サヨクと言われる種類の人間の思考がよく出てる。しかも言ってる内容は保守でリベラル風(笑)。

※ サヨクは、国家社会はちゃんと機能してて当たり前だと思ってる。

枝野の場合、60年代に生まれて、ものごころついたころは、ずっと自民党が政権を担い、高度経済成長の真っ最中だった。彼らはそんなの当たり前、誰がやってもそうなった、ぐらいに思ってる。それがあたり前の姿で、誰のお陰でもないと。しかしそれは違う。そういう方向に政治が舵をとり、社会が向かったからだ。特に日本の高度成長は他に例のないものだった。枝野が理想像として描く日本の姿は自民が作った。「いつの間にかほとんどのご家庭でそうしたものが手に入る、そうした時代でした」。信じがたい発言だ。それは「時代」のお陰か? 他国でもそうだったのか? それは日本だけの特殊現象ではないか。何が「時代」だ。そういう政策を取ったからだ。他国はどうだったのか、それ以前の日本がどうだったかなど、思考の外にある。仮に安保デモで政府が倒され、社会党の政権になっていれば、全く違う国になっただろう。北朝鮮のような。何か認知能力に欠陥があるのではないのか。

※ サヨクは、社会が上手くいってない場合、自分以外の誰かが悪いせいだと思う。

上の、「日本社会を、壊してきたのは誰ですか。」なんかそのまんま(笑)。自分らには一切責任はない。社会を維持する義務などない。誰か悪い奴がいるせいだ。それは勿論自分らの政敵だ、なんて考える。

※ サヨクは、国家社会の仕組みに気に入らない所があれば自由に変更可能だと思ってる

まあ、例としては、鳩山の二酸化炭素削減方針とかかなあ。90年比2割削減とか言ってたが、当時の比で言えば5割近かったはず。それを実行するには燃料エネルギー政策の大幅な変更が必要で無理だった。あるいは沖縄の基地問題。あれをなくしたら、朝鮮半島から南シナ海までの力のバランスが変わってしまう。こんな思考の行き着く先は共産主義だが、どこも失敗した。まだ残ってる共産国gはあるが、とてもじゃないが、理想とは外れてる。かつての東洋的専制国家が存在しているだけだ。

※ サヨクは甘い言葉で国民を騙せると思ってる、そして実行している

共産党のポスターを見れば誰にでも分かるだろう。平和だ、人権だ、未来だ、子どもたちだと、綺麗な言葉だけが書いてある。しかし実態はどうだったか。ナチスなど比較にならない虐殺を世界各国でやってきた。20世紀で1億人が殺されたらしい。日本でさえ、宮本顕治自身リンチで党員を殺したし、戦後は各種テロに走り警官などを殺してる。そこから派生した過激派は、3桁のレベルで殺してる。ウヨクの危険を言う人はよくいるが、ウヨクが殺した数なんてはるかに小さい。思いつくのは、226事件での9人、515事件他で数名、戦後の浅沼稲次郎で一人、合わせても20人はいないのではないか。枝野はそうした共産党と共闘をしながら、自民時代の古き良き思い出を語ってるし(笑)。ま、これは騙しというより、何か足りない人だからかもしれないが。

続く

テーマ : 衆議院解散・総選挙
ジャンル : 政治・経済

立憲民主党の「ブーム」、2009民主の再現を狙ってるのか

(一部を3日の演説に訂正)
雰囲気は2009と同じだねえ。しかし、桁が何桁も小さい気が(笑)
10/19日秋葉原で行われた演説会の様子 → サイト

.>秋葉原にようやく着きました。すごい数の人が集まっています。あと3日、独裁政治を止めるためにできることを全力でやりましょう。

>枝野さん秋葉原での演説我々の思いを見事に代弁されています 立憲民主党いいぞ

>まるでフランス革命のよう。枝野さんの力強い演説に、有権者の皆さんの拍手、応援、声援のるつぼが胸熱です。秋葉原の駅前は人、人、人で埋まってます。枝野!枝野!枝野!のコールが凄い!


2009の時もそんな妄想を抱く人が大勢いた。多分今の立憲に対してよりも、何十倍も多く。
そしてその結果はどうだったか。また同じ事をやるの?
人間て希望をもってないと死ぬのか(笑)。なんでもいいから希望を持ちたいのか。日本新党、民主党、維新、都民ファースト、そして立憲。ま、今回のは作られたブームの雰囲気が濃厚だが。

2009民主勝利の時に某掲示板に書かれた、歓喜の声

>5 名無しさん@十周年[]2009/08/30(日) 20:41:02 ID:Vl3LZ2EI0
>民主勝利新生日本万歳!! 民主勝利新生日本万歳!! 民主勝利新生日本万歳!! 民主勝利新生日本万歳!!

>79 名無しさん@十周年[sage]2009/08/30(日) 20:42:55 ID:H2ooOTJh0
>実にメシがウマい!!!酒もウマい!!!
>ああぁぁぁ胸が熱くなってきた~~~~~!!!!!!

>166 名無しさん@十周年[sage]2009/08/30(日) 20:44:20 ID:hpVBJfAH0
>新日本の誕生だ! 明るい未来が待っているぞ
>まずは子供手当て貰おうっと♪

>281 名無しさん@十周年[]2009/08/30(日) 20:45:41 ID:5oqOnIYm0
>民主が嫌な奴は日本から出て行けよ

>762 名無しさん@十周年[]2009/08/30(日) 20:52:40 ID:aSFAXIe80
>我々、日本人自らの手で民主主義をなし得た気分だよ。
>日本の夜明けだ!!

>891 名無しさん@十周年[]2009/08/30(日) 20:59:41 ID:u7HmO0dY0
>ガソリン税撤廃、高速料タダ\(^o^)/ あるべき先進国の姿が今ここに!!


これを書いた人達は、マジでそう思ってたんだよね(笑)。まあ、これが本当かどうかは知らないが、確かに当初はそんな雰囲気があったな。数ヶ月で消えたが。

今回の演説の全文 → サイト
(間違って、これは3日の有楽町の演説だったm(__)m、そのままにするが)

まだモリカケ問題行言ってるし。半年もやってきて何の違法性も金の動きも出てないのに。むしろ追及してた玉木議員に獣医連から献金があったという事で、逆にそれが問題なんだが。獣医学部が、50年も新設を拒否されてたのがよほどの問題なんだが。

>そして何と言っても国民生活。一億総中流。今私は53ですが、私が子どもの頃言われていた日本の社会の姿です。べらぼうなお金持ちも少ないけれども、特別なひどい貧困というのも少ない、そういう社会です。だから日本は経済成長できたんです。今の豊かさが作れたんです。世界一と言われていた治安のいい社会がつくれたんです。
 三種の神器。テレビとか、洗濯機と冷蔵庫だったでしょうか。私の生まれるもっと前の話です。3Cと言われていた、カラーテレビ、カー・自動車、そしてクーラー・エアコン。最初は中流の中でもお金持ちしか買えなかったけれども、お隣うらやましいなと思っていると、いつの間にかほとんどのご家庭でそうしたものが手に入る、そうした時代でした、いつの間にかそうした日本社会はどこかに行ってしまいました。


あれあれあれ? それを作ったのは自民なんだが(笑)。そのころなんでも反対をやって、北朝鮮や、ソ連や、中国、カンボジアを理想の国のようにしてた勢力が社会党、その流れの最後に位置するのが、立憲じゃないのかな?
その頃、社会党の言うとおりにしてたら、国民の何割も虐殺されてたと思うんだが?
欺瞞といえばこれほどの欺瞞もない。耳障りの良いことをいって、正邪、真偽の大逆転があるではないか。

>一億総中流といわれて、世界一治安がいいと言われて、お隣近所、地域社会、お互い様に支え合っていた日本社会を、壊してきたのは誰ですか。日本社会のよき伝統を壊している保守なんかあるはずがありません。

うひゃあー(笑)。はあ? 伝統を破壊してきたのは、社会主義者だろ? 食事の際に「頂きます」を言うなとか、宗教的側面を徹底的に否定したのは社会主義者じゃないのか?
なんで、アカが、伝統の保守を言うんだ?(笑)。辻元や菅直人、阿部知子を擁しているくせに。辻元は天皇の存在を否定してたし。菅直人は、原発を爆破したし。→ ページ。日本を破壊した集団じゃないか。
欺瞞にも程があるだろう。壊してきたのは、テメーらだよ。


テーマ : 衆議院解散・総選挙
ジャンル : 政治・経済

BABYMETALライブ@大阪城ホール、10/15・・・ベストライブの一つ

2.jpgこぬか雨降る大阪城公園
傘もささず濡れて歩く
ホールはどこよ
ホールを探してミナミへキタへ(適当な替え歌)

なんてことはなくて、直ぐにわかったのだが、そこに行くまでが大変だった。とにかく土地勘ゼロだから、駅に表示されてる路線図を見ても目的の駅が見つけられない、外国人状態。ロストインオオサカ。傘は途中で忘れてきたし。大阪じゃ100円ショップ見当たらなかったし(笑)。

場所の名前だけはしっていても、それらの位置関係が分からない。心斎橋だ、道頓堀だ、月の法善寺横丁だ(笑)、さっぱりわかりまへん。行く前は、食い物の有名店を調べて、この店でアレ食ってみたいな事を色々計画してたんだが、現地に着くともう、どの路線に乗ればいいのか、どこで降りるのか、頭がパンク状態。スマフォで地図とか見ても小さくて分からんし。時刻表ソフトとか見て調べても、逆方向に乗ってたりして。元々方向音痴だからね。思い込みの激しい人間がそうなるらしいが(笑)。大阪は何度か行ってるのだが、全然慣れないな。昔はなんにも気にせずに行ってたような気もするが。海遊館とかNGKとか特に問題なく行けたんだが。スマフォで色々情報集めが出来るので却って混乱してる面があるのかも。睡眠不足でボーッとしてたのかもしれない。

なんとか辿り着けたのは、黒門市場。まあ、しばらく歩いてみたけど、狭いし混雑してるから、食い歩きとかとても出来る状況じゃない。店に入って食おうかと思っても、中は雑然としててそんな気にはなれないし。会計をどうするのかもよく分からん。向こうは気軽に、ここに焼きたいもの持ってきて金払って、とかいうけど、なんだか、そんな事はあまりやったこと無いしなあ。そんなシステムでやっていけてるのが信じられない(笑)。
3.jpg

しかも、写真撮ろうとバッグを開けたら、なんと、カメラだけが消えてる。もう愕然として、スリにやられたのかとガックリしたけど、しかし、口は閉まってたし、大阪についてから開けた記憶もない。ひょっとしてと思って、乗ってきた航空会社に連絡してみたら、届いてるとの事。置き忘れというより外に転がり出たようだ。ま、こんな事もあろうかと、キャノンの安いボディーとレンズ持ってきてたから、なくしても大した打撃ではないんだが、折角遠くまできてカメラがないとか、腑抜け状態。魂の抜け殻(笑)。こんな日に写真が撮れないなんて! しょうがないから、iphoneで撮ったけど、なんだかピントが合わないし。これで撮ってる人がよくいるけど、ちゃんと撮れてるのかなあ。何かコツがあるのか。

で、どこでもいいから入って何か食おうとして、きつねうどん(笑)、カレーうどん、モツの鉄板焼き、豚肉の何とかステーキとか食ってたら、もう入らない。食い倒れとか全然ならない。あとは酒だけ飲んでたが。帰ってきたら2kぐらい太ってた。










で、肝心のBABYMETALのライブ。今まで見たBABYNETALのライブではベスト。ま、あまり行ってないんだけど。東京ドームよりは遥かに満足できた。また各種ポピュラー系のライブでも、これほど良かったのはないと思う。非常に満足した。

座席はかなり後ろの方だったけど、舞台もスクリーンもよく見えたし。3人の歌唱とダンスも、4人のバンド演奏も全く問題ない。特にSU-METALの声のパワーは圧倒的で、しかも最後まで全然衰えない。信じられない声をしている。紅月やヘドバンギャー、シンコペーション、IDZも聞けたし。これで、FDTDがあれば、もう何も言うことはないが、しかし、あれは厳しいだろうねえ。いきなり最高音をだすわけだから、スーの調子の問題があるだろう。いつか聞ければいいけど。

今回のライブでは、舞台前のアリーナを細かく分けて、サークルモッシュとか出来ないようにしてたようだ。まあ、これが普通のコンサートだろうとは思うが。あれって、好きな人もいるんだろうけど、音楽は聞いてないだろうから(笑)、おかしいわけではある。また良くは知らないが、舞台演出も考えてやってるように思えた。照明はかなり工夫してたと思う。一つのイベントとしてよくまとまっていたと思う。新曲を期待してはいたけど。

一部に、YUIMETALの表情が気になるという向きもあって、私も気にはなって時々双眼鏡とかで見てたけど、まあ、確かにちょっと楽しんでないかなあ、という気もしたが、ただ、後半に行くにしたがって、普通の表情になったようだ。やはり何か方向性で揉めてるのかなあ。新しいGoddessも入るという話もあるし。次は12月に広島で、SU-METALのの生誕祭があるとか。入場料2万円^^;。きついなあ。交通費がかかるしなあ。ま、それ以前に当たらないだろうけど。


2017/10/15 BABYMETAL Osaka-jo Hall 大阪城ホール full...
YAVAのイントロの神バンド演奏は中々面白いな。ドラムも楽しんでる風だし、分かりやすい。新しくなって良かったと思う。この曲の途中で、脇の二人がストップモーションみたいな感じになる所があって、YUIは完全に表情を止めるんだけど、MOAは瞬きしてたのが大写しになっていた(笑)。まあ、二人の性格だな。22:00辺りからの紅月はいいなあ。声は十分にでいる。最高音Dは問題ない(25:43他)。メギツネなんか同様若干不安定な面もあるにはあるが、まあ問題ない。これを生で聞けたのは幸せだろう。この人の歌は、上手いとか下手とかを超越したものがある。LAでFDTDを聞いたある人が、そこで世界が終わっても良かった、と書いてたが、私も聞きたいものだ。


2017/10/15 BABYMETAL Osaka-jo Hall 大阪城ホール full...
KARATEではこのライブ唯一の、上のEが出るが(11:36)、ちゃんと出てる。かなり強い声で。他の曲のDもよく出ていた。
しかしまあザ・ワンで終わるのはあまり面白くはないなあ。

soundcloud day2

今回のライブでは、女性や子供が目についたかな。私の席の周囲のほぼ半分は女性だった。また小学生ぐらいの子供もよく見かけた。一方で、物凄く年取ってるなあ、って人もいた(笑)。70代後半みたいな感じ。有名なイギリスのファンの、エマジェスも見かけた。カメラがあれば、撮影頼んだかも、残念(笑)。スマフォじゃ失礼な観があるし。

テーマ : 女性アーティスト
ジャンル : 音楽

民進党再結集についての混乱・・・早くもボロが出てきた

やはり出るものが出てきた(笑)。民進党を再結集させようという主張とか、それの否定とか。
今回の民進党の措置は、明らかに再結集可能な形にセッテイングされている。前のページにも書いたが(→395,→396)、民進党が比例区名簿を届け出ていない場合、民進党にはどの議員も戻れる。比例区当選議員も含めて。それは、公職選挙法第99条の規定による。(→ 396)。そして民進党は公認を無理やりゼロにした。このためとしか考えられない。野党第一党が公認ゼロとかあり得ない。また全員希望の党から公認をもらうという方針を決めた。

しかもポイントは、その提案に、両院議員総会に出席した議員がだれも異論を唱えなかった事。これもあり得ない。猛反対とか紛糾とかあって当たり前なのに。全員その意味をわかっていたのだ。事前にそういった伝達が行ってるのだろう。ただその後、小池が態度を変えて?選別すると言ったので、民進議員があちこち散らばった。希望に行くもの、無所属、そして立憲民主党。しかし、民進党は解体してないのだ。そのまま存在している。参議院議員だけだが。

で、再結集などの各種の主張が出てきた。

☆参議院議員の側から → サイト
>今回やむを得ず希望の党から立候補している人もいるだろうし、無所属で信念を通している人もいる。選挙後は、これまで一緒にやってきた民進党を大きな軸として結集し、自民党の安倍晋三政権を打倒する

しかし、後に否定に躍起 → サイト
>存続する民進党を大きな軸にリベラル再結集を、との私の発言が、一部報道で『民進党再結集』と意図せぬ解釈になり、あらぬ臆測から、党を離れて新たに鮮明な旗を掲げた枝野(幸男)さんに迷惑をかけたようです。多くの仲間が立憲民主党の結党に共感し、応援していますが、即合併や合流という話はしてません
まあ、それはそうだろうなあ(笑)。投票前にバラすとかないよ(笑)

小池が激怒(笑)
>「政治不信の極みになる。参院の皆さんは今度は自分の選挙がある。そこを見ていることが透けて見える」と批判。

枝野は微妙
>一部に真意と異なる報道がありますが、民進党の今後については残った皆さんが独自に判断されること。

☆ 野田 → サイト
>野田氏は「選挙後にいったん総括し、また本当の仲間と集まりたい」と、民進党“再結集”の構想を持っていることを明らかにした。

☆ 前原 → サイト
>「これほど有権者を愚弄(ぐろう)した話はない。民進党再結集は絶対にやってはならない」
まあ、そういうしか無いが、実際どうする気なんだろう。無所属で出てるんだが。籍は民進党だろうけど。

わけわからんのは、玄葉。確か、希望の党で、民進党の議員の仕分けをしてたと思ったが、無所属で出るらしい。勘違いかな。意味不明。





テーマ : 衆議院解散・総選挙
ジャンル : 政治・経済

声楽レッスンの記録、チマーラ歌曲集(3)

涼しくなったので再開。寒いぐらいの日もあるな。

「チマーラ歌曲集」(全音出版)

Scherzo(冗談)・・・・半音階が多いが、洒落た感じの歌いやすい曲。
Ficca la neve(雪が降ります)・・・チマーラでは一番有名な曲のようだ。前に一度やってる。リズムがやや難。
        3拍を4連符で歌うのが頻繁に出てくる。まあ、適当にやり過ごすしか出来ないな(笑)。
Stornello(ストルネッロ)・・・・ストルネッロというのは、恋愛を歌う民謡の種類らしい。かなり綺麗な曲。
Tornan le stelle(星星は再び)・・・・これも歌いやすい綺麗な曲。

アーリーンオジェのストルネッロ

綺麗なリリックソプラノ

サザーランドのストルネッロ

さすがに上手いもんです。


雪が降ります



テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

関東の讃岐うどんの事など、錦糸町の「五郎」とか

今は日本全国、色んな味のものが食べられるようになったと思うが、つい2,30年前はそうではなかった。地域によって独特な味を保持していた。中でも関東のうどん、ラーメンというのは、九州出身の自分にとっては予想外の味付けだった。ラーメンの事は前に書いたが、うどんもそう。ラーメンほどの拒絶感はなかったが、かなり違和感のあるものだった。

九州出身の自分にとってはうどんと言えば、博多うどんだった。よく知られているように、麺は柔らかく、ツユは透明で甘い。うどん屋の近くにいくといい香りがして嬉しかったものだ。しかし関東のはツユは黒く、塩味が強かった。変なものを出すなあという印象だった。

その後、讃岐うどんブームが起きて、東京にもいくつか店が出来た。で、当時あちこち、そういったうどん屋に車なんかで出かけたものだ。三権茶屋の「花背」とか銀座の「さか田」とか。もうどちらも閉店したが。「花背」は場所が分からなくて、1時間ぐい探したりした。しかしそんな店に行ってもあまり満足はできなかった。どこか違う。何が違うのかわからなかったが。

実はそうなる以前、讃岐にうどんを食いに行った事があった。あの辺りに住んでる友人と車で高松あたりを回った。ものすごく美味かった。どこの店に入っても良かった。当時からチラホラ有名店の話とか聞いていて、探しながらドライブをした。たしか、有名店は「山越」に入った気がする。しかし、そんな店でなくても、ロードサイドの量販店みたいなところでも美味かった。で、東京の讃岐うどんの店ではそんな美味さは味わえなかった。材料は同じだとかいう話しなんだが、しかし、何か違うのだ。何が違うのか。思いつくのは水ぐらいだ。空気もだが(笑)。しかし、水を讃岐から運んでる所は無いだろうなあ(笑)。

で、最近行った「五郎」だが、実は水も特別なものらしい。福生市で取れる伏流水をそこにある酒蔵からもらってるとか。で、食べた結果はとても満足。味は薄く自然で、特に水のお陰で美味いという印象がするわけではないが、非常にすっきりした西日本風の味。コシは相当に強く、餅を食ってるみたい(笑)。まあ、博多うどんとは違う方向だけど、それはそれでとても満足した。近くによったらまた行く予定。

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

民進党は「借景選挙」をやっているのか、公職選挙法の悪用ではないか

前のページにも書いたが、比例区選出の議員は他党に移ると議員資格を失うが、名簿届け出をしていない政党に移るのは可能だという。今回、民進党、自由党は公認候補を出していない。そして自党から出す予定だった候補者を希望の党から出している。つまり、それらの当選者は選挙後、民進党、自由党に戻るのは可能なのだ。

その根拠となるのは、公職選挙法第99条のニで、かなり長く、しかも補足事項が多すぎて読み辛いのだが、本文のみだと次のようになる。→ 公職選挙法

>第九十九条の二 衆議院(比例代表選出)議員の選挙における当選人は、その選挙の期日以後において、当該当選人が衆議院名簿登載者であつた衆議院名簿届出政党等以外の政党その他の政治団体で、当該選挙における衆議院名簿届出政党等であるものに所属する者となつたときは、当選を失う。

要するに比例区選出の議員は、他の名簿届け出政党に移る時は資格を失う、ということである。逆に言えば、届け出政党でないのならば、移れるということ。今回民進党、自由党は公認候補を出していない。だから、希望の党で受かった議員は誰でも、民進党、自由党に移れる。しかも、元の党籍は抜いてないらしい。この一週間ほど、奇妙な話だと思っていたが、裏があったのだ。

酷いペテンである。有権者が自分の選挙区の希望の党の候補者に票を投じたら、民進党に投じたと同じことになるケースがあるのだ。信じがたい話しではあるが、すでにこれは、2012年の選挙で行われていた。→ 魚拓
このときは「みどりの風」から「未来の党」に3人公認してもらって出馬した。全員落馬したが(笑)。前のページでは、「カッコーの託卵」作戦と書いたが、借景選挙という言葉が既にあった。

もう一度、28日の民進党両院議員選挙での決議を書いておくと、

〈1〉民進党の立候補予定者の公認内定を取り消す
〈2〉候補者は希望に公認申請する
〈3〉民進党は候補者を擁立しない


もうハナから騙す気だ。これを考えれば、小池が選別だの排除だのといったときの民進党議員の怒る気持ちがよく分かる(笑)。彼らは、たんなる抜け道だと思っていたのだ。なのにビザを見せろ、入場券を見せろと言われて驚いたのだ。ただの抜け道が選別するのかと。無茶苦茶な選挙対策だ。これを前原に勧めたのは多分小沢。未来の党にいたし。こんな選挙戦術が許されていいはずはない。

続く

テーマ : 衆議院解散・総選挙
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

kifuru

Author:kifuru
FC2ブログへようこそ!
元のHPは"kifuruの長文系ページ"、http://kiyo-furu.com (政治詩文関係)と ”kifuruの写真音楽系ページ http://www.kiyo-furu.sakura.ne.jp/(写真音楽関係)に移転しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR