fc2ブログ

EUの「終わりの始まり」・・・イギリスEU離脱へ、「擬制の終焉」

一般のメディアの事前の予測に反して、イギリス国民は離脱を選んだ。結構なことだ。ま、私はこれしかないと思ってはいたが。残留しても何の展望もない。混乱が長引き、深化して抜き差しならない事態になるだけだ。離脱して一旦難民移民の影響から抜けだす必要があるだろう。離脱しても直ぐには対策は取れないとも言うが、放置するよりはマシ。経済的な混乱は続くかもしれないが、構造的に破壊されたわけじゃないし、そのうち安定するだろう。
この後、他のEU諸国でも選挙があるらしい。是非、こんな人工的な、偽善に基づく構造体など崩壊させて欲しい。

他の国の反応 → 時事の記事
>「EUのエリートたちは敗北し、新たなスタートを切る時が来た」。オランダの極右・自由党のウィルダース党首は英国民投票の結果を手放しで歓迎し、次は自分たちの番だと訴えた。
> 自由党は来春の総選挙に向けて支持率トップを走る。


>イタリアの新興政党「五つ星運動」も、ユーロ離脱の国民投票の実施を目指している。19日のローマ市長選では、同党候補が当選を果たした。

まあ、これは欧州諸国の問題ではあるが、日本も影響を受けてる。
個人的に一番腹が立つのが、欧州の文化の押し付けである。捕鯨反対、死刑禁止、難民移民の押し付け。彼らは、多文化共生とか言うが、彼らがいう「多文化」というのは、彼らが許容できる範囲での多文化である。捕鯨や死刑はその範囲に入らないらしい(笑)。認めないものは排撃するんだから、困ったもんだ。これをやってるのは、世界中で白人だけ。この点については、ムスリムの方がまだまし。ムスリムは他宗教の人間に、豚肉食うなとは言わないからね(笑)。

身勝手なものだ。つい数十年前まで捕鯨も死刑も普通にやってたのに、自分らが廃止を決めたら他国にも押し付け始めた。かつての白人支配の時代の感覚から抜け出せないらしい。極東軍事裁判では、捕虜を虐待したとか、食事が酷かったとか、たったの40km歩かせられたとか(バターン死の行進)、レイプしたとかだけで死刑にしてたくせに。EUが崩壊すればそういった偽善的な押し付けも減ってくるだろう。

あとは、国民投票実施というのが大きい。日本には国民投票に反対する勢力がいる、不思議な事に(笑)。なんとしても九条護持の為に、そういった民主的な手続きもさせまいとする。イデオロギーに支配されてる病気の頭なのか、中国の手下をやってるので言ってるのか知らないが。

もうひとつ、昔からいる不思議な人たちなのだが、世界は統合の方向に向かっている、とやたらに宣伝する勢力がいる。最近はあまり聞かなくはなったが、それでもまだいるようだ。一体何を見てればそう思うのか、さっぱりわからないが。説明が思いつかない(笑)。世界は明らかに分離独立の方向に向かっている。ソ連の崩壊以降特に目につく。あらゆる地域でその方向性がある。日本でも、沖縄独立論とかあるように。しかもそれを担ってる集団は、どうも世界統合論者と被ってるように見えるのだが(笑)。

EUはその唯一の例外だった。さっさと崩壊して欲しい。大体、世界統合って、非常に少数の人間が世界を支配する形にしかならないと思うのだが、なんでそんなものを期待するのだろうか。支配者になりたいのだろうか。スターウオーズの銀河帝国の皇帝のように(笑)。世界が統合的だったのは、むしろ過去。モンゴル帝国とか、トルデシリャス条約以降の植民地時代とか

※このサイトはBABYMETALのページが多くなってるのだが(笑)、4月にあったウエンブリー公演で、各国から集まったファンたちが自分たちの国旗を掲げるシーンがあった。お互い個別に国を作り、尊重し合えばいいのだ。それが健全な姿だと思う。→ ウエンブリー公演
曲のタイトルは、The one で、若干このページの趣旨には反するが(笑)、気持ちの問題としてなら、それでいいだろう。問題は制度による強制なのだ。


=====まさに、「擬制の終焉」=====

かつて、吉本隆明が「擬制の終焉」という本を書いた。擬制というのは、実体はその名目とは違うのに、名目通りだと信じられている状態、あるはそのものを指すと思うが、これで名指しされたのは、革命の前衛だと称してた共産党など既成の政党である。60年頃の安保運動の過程で実体は違うと見えてきたという話だったと思うが、まあ、そんなものは、39年頃にすでに、ジョージオーウエルによってスペイン戦争において指摘されていたことだ。国際共産主義運動など、まさに擬制だったのだ。特定国家や集団の利益の為のものでしか無かったのだ。日本は異常にこの方向の認識が遅れていた。共産主義者による言論支配が徹底されていた。当時、某作家は中国を旅して「中国の労働者の顔は輝いていた」とか書いてたし(笑)。私はその本を高校生の頃読んでビックリしたものだ(笑)。北朝鮮がアジアの未来だとか言ってる人もいた(大笑)。朝鮮戦争が韓国が仕掛けたものだなんてのも信じられていたと思う。

このEUというのも「擬制」だろう。多文化、他民族が国境を越えて分かり合える、共生できるとEUの理想主義者たちは信じたのだろう。今でも表向きはそう主張しているようだ。しかし実態はは違う。おそらくどの国でも選挙をすれば似たような結果になるのでは。まあ、欧州の人だけならそれはなんとか出来たのかもしれない。しかし、中東その他から難民移民が殺到するようになってそれが夢幻であったとやっと気づいた。イギリス・フランスその他で、反EU、EU懐疑派の政党が躍進したのは、2年前のことだった。→ HPの「多文化共生」というまやかし

人間なんて、伝統的な思想を元にしてしか思考はできない。過去から積み上げられてきたものが、唯一基盤として使えるものだろう。新しい思想など、どこかに無理、不整合、矛盾がある。その新しい思想を理解するのは可能だが、その思想を現実の政策として実行に移すのは不可能である。その事を認めるべきだろう。その良い例が共産主義だったが、EUも崩壊しかけている。しかし、どの世界にでも、新規な、夢のような、天国が間近に見えるような思想に飛びつく人がいる。自分がいた基盤から離れて飛び付いてしまう人がいるのだ。一生をそれに奉じて。今も過激派に所属している老人が活動してるらしい。馬鹿げた話だ。


===各種分析===

地域別支持の割合
20160625-00000021-jij_afp-000-2-view.jpg


地域別、年齢別の投票結果 → BBC

離脱派が勝った8つの理由 → BBCjapan

年齢別支持政党別グラフ

年齢別学歴別グラフ

イギリスがEU離脱した理由
>EUのバカらしい法律
>例えばタンポンの消費税を決める法律、掃除機の吸引力がすごすぎてはいけない、ゴム手袋は洗剤を扱えなければならない、スーパーで売られるキュウリとバナナは曲がっていてはいけない、ミネラルウオーターのボトルには「脱水症状を防ぎます」と書いてはならない等です。


マジなのかな(笑)

イギリス在住日本人の感想
>6月24日
>シェークスピアの故郷のストラトフォード=アポン=エイヴォンも離脱。美しい街で貧困ではない。貧困地域=離脱支持、という見方は間違い。


>6月24日
>セブンオークスは離脱。ここはロンドン郊外の裕福かつ美しい郊外。レベルの高い私学があり住民は白人専門職や資産家が多い。貧乏=離脱、という見方は成り立たない事がわかる。




色々と面白い風刺画も載ってる
ClylEO6UsAASQKx.jpg
右からギュンター・エッティンガー(ドイツの欧州委員)、ユンケル(欧州委員長、ルクセンブルグ出身)、メルケル、シュルツ(欧州議会議長、ドイツ人)、フェルホフスタット(欧州議会議員、自由民主同盟会長、ベルギー出身)かな?
ドイツ系だけ集めた感じ。
元ネタは
435743.jpg
左から、ムッソリーニ、カイテル(ドイツ国防軍最高司令部総長)、ヒトラー、ヨードル(ドイツ国防軍作戦本部長)、マンシュタイン?(ドイツ軍元帥、44年3月解任)
イタリアの情勢を検討してるところ。ムッソリーニがいるって事は、山荘からの救出(1943年9月)以降か。アンツィオ上陸作戦(44年1月)の頃かな。

ClwpBmuVYAAkMLC (1)




















続く


スポンサーサイト



テーマ : 国際政治
ジャンル : 政治・経済

BABYMETAL再考-恐竜からカナリアは生まれた

BABYMETALはメタル音楽を母体にしてうまれた。しかし、もはや別のものになってると思う。最初からかもしれないが。
鳥の骨格は恐竜の骨格と基本的に同じらしい。しかし、その生存のありかたはまるで違う。それと似たことが起きていいる。

以前、BABYMETALとは何なのか、というページでいくらか考えを書いてみたが、そこでは部分部分についてだけだった。また、対外的な影響などについては書かなかった。まだそんな存在では無かったように見えたから。しかし、今はもうそれも考慮にいれないといけない状況であるだろう。

目次(長くなったので、いくつのかページに分割しました)
BABYMETAL再考(1)※ メタル音楽について、※ 日本文化における女性性、幼児性について
BABYMETAL再考(2)※ ボカロとの関連性
BABYMETAL再考(3)※ 振り付けに付いての雑感
BABYMETAL再考(4)※ 英語はダメゼッタイ
BABYMETAL再考(5)※ ファン層についてちょっと考えた


   ===メタル音楽について===
  
思いついた事をつらつらと書いていくが、まずメタル音楽について。
私は、いわゆるロック、ハードロックについてはよく聞いた。クリーム、ツェッペリン、ディープ・パープル、キンクス、フー、あるいはその他のポップなブリティッシュロック。しかし、いわゆるメタルというものについてはほとんど興味がない。色々聞いてもいいとは思わない。なんといっても、発声がだめ(笑)。デスボイスとかあり得ない(笑)。一般的にその開祖といわれるブラック・サバスのオジー・オズボーンがクリアなハイトーンで歌っていたのに、なんでこうなったんだろう。自分の音楽的経験からして、あれは音楽とは認められない(笑)。ファンにはすまないが。あとバンドの音声も濁ってる感じで好きでない。

まあ、メタルにも色々あるらしいし、フォークメタルとか、クラシックメタル?とかだったか、ちょっとおもしろいのもあるにはある。しかし、なんでメタルなのか、そこからわからない。強いリズムが必要なのだろうか。
ELUVEITIE というバンドのこれとか
このバンドも曲によっては、デスボイス使ってるし。

ただ、こういうデスボイスは笑えるから良いけどね(笑)。シスアンガーのカバ-、by Suodeth。それに珍しい、シンコペーションのカバーby Moz。











こういったメタル音楽が骨格をなしてるのは間違いないだろう。出発点としてはそうだ。しかし、そこで起きていることは従来のメタルとはかなり違う。肉を食いちぎっていた恐竜が、カナリアとなったぐらいに(笑)。悪魔だ暗黒だ憎悪だといってのが、「リンリンリン、お早うウエイクアップ」だからね(笑)。もはや換骨奪胎、別の種に進化したぐらいのものがあるだろう。そして、それが強い支持を受け、さらに外国にまで勢力を伸ばしつつある。

とりわけ欧米での支持の広がりが興味深い。なかで目についたのが、女性子供のファンの増加である。













あるいは、コンサートと言うと並んでいる、イギリスの女性二人組とか。ファンの顔まで覚えてしまうのが、不思議(笑)。何か欧米の女性を惹きつけるものがあるらしい。それが一つの側面であるし、ヒントになるものがあるのかもしれない。

    ===日本文化における女性性、幼児性について===

話は全く変わるが、男女の性の役割の捉え方が、日本と西欧キリスト教圏では相当に違うと思う。よく日本については男尊女卑だとか言われるが、実態としてはそうではない。文芸の世界では、奈良時代、飛鳥時代から、同等に扱われてきた。現代でも、カカア天下なんて言葉があるし、家庭の事は母親が握っている。よくは知らないが、西欧では、夫が金銭的な面を支配しているらしい。

一方で女性の社会進出の面では、欧米が進んでいて、日本は遅れているとかいう。しかし、それって、単に、男の仕事を女にもさせてるだけのことではないのか。つまり、男が持っていた役割の、女性への強要である。日本はそうではなかった。男女別々の役割を持っていた。で、それは、哺乳類の世界では正しいのだ。両生類や爬虫類の世界ではそうではないが。オスメスが異なる役割を果たす事、それが哺乳類のもつ特質である。男女に同じ仕事をさせるというのは、哺乳類の世界のルールから逸脱しているのではないのか。別の仕事をする事によって、哺乳類は発展したのだ。ヘビやカエルをみて、それがオスかメスかなんて普通は考えない。しかし、猫や犬を見れば、オスかメスかは気になる。そういう感覚こそが、その証拠とも言えるだろう。

なぜ、西欧でこういった「歪んだ」思想が蔓延ったのか。それは勿論聖書のせいだろう。女性は劣った存在だった。男の一部から作られた、付属物のようなものだった(実は生物の実態としてはこれは逆。オスが付属物)。極端に言えば単なる性の対象である。それを平等にしようとしたら、男の役割を担わせるしか、方向性はない。最初から別の役割を担う異なる存在、という認識があれば、そんな無理をする必要はなかったのだ。これが顕著に出てるのが、イスラム教。女性は人間扱いされていない。。砂漠で生まれた宗教ではしょうがないかもしれないが、現代の世界には合わない。子どもや女性を平気で殺す。自爆テロの道具にしたり、名誉殺人などで。神が人間を作った、この思想が現代の歪みの根本にあると思う。詳しくは、HPの「多文化共生というまやかし」へ。

なんでこんな事を書いたかというと、最近の欧米での日本文化受容の1側面に、日本での女性のあり方への関心、興味、、もっと言えば、憧憬があるような気がするからである。アニメ、マンガなどで、女性は男性の視線を気にすることなく自由に行動している。性を売り物にしなくても、自立して存在できている。そういうものへの憧れがあるのではないだろうか。BABYMETALも性的な側面は全く強調されていない。自然に感じられるものはあるとしても。過去に出た欧米のガールズバンドは例外なく、性を強調していたと思う。

以前、アメリカでジョンベネちゃん殺人事件というものがあった。6歳の少女が殺された事件だが、この子はテレビの美少女コンテストの常連だった。そしてテレビで、大人の女性の格好をしてポーズを取ったり、踊ったりしていた。→youtube 日本での子供の扱いとは違う。日本では子供は子供として、女性は女性として扱われる。子供に女性の役割を求めてはいない。欧米では子供に対してさえ、性的な役割を果たさせようとしているように見える。欧米でロリ、ペドといったものへの激しい禁忌があるのも、そういった事の裏返しだろう。

日本語のKawaiiという言葉には性的な側面はない。幼いものをそのままのあり方で愛おしむ感情というのか。それが世界の言葉にになったのも、外国ではそういった感覚が意識されていなかったのだ。日本人としては信じられない話ではあるが。こういった男性中心のあり方じゃない、女性は女性のままでいい、子供は子供のままでいい、というメッセージが含まれているから、日本文化が受容されて、また、BABYMETALが人気になっているのではないだろうか。







テーマ : 女性アーティスト
ジャンル : 音楽

BABYMETAL、2016欧州ツアー

気がついたらもう始まっていた

6月03日(金)03:30 Z7 / PRATTELN, SWITZERLAND
6月04日(土)00:35 (フェス) ROCK IN VIENNA / Donauinsel Wien Vienna,Austria
6月06日(月)01:20 (フェス) FORTA ROCK / NIJMEGEN, NETHERLANDS
6月08日(水)03:00 LIVE MUSIC HALL / COLOGNE, GERMANY
6月09日(木)03:00 LONGHORN / STUTTGART, GERMANY
6月10日(金)23:00 (フェス) DOWNLOAD FESTIVAL / DONINGTON PARK, ENGLAND
6月12日(日)01:00 (フェス) DOWNLOAD FESTIVAL PARIS / PARIS, FRANCE

今回の目玉は、ダウンロードフェスみたいだけど、その前哨戦というべきオランダのフェスは良かったらしい。

スイスでは、ついにあのシスアンガーのライブが(笑)

振付はかなりの苦心と見受ける。片足で蹴るシーンがいいかな(笑)。まあ、BBM方面は私はあまり深入りしたくはない(笑)。

ウイーン


オランダ




他はオランダのフェスでのファンカムは、Modderfestival って人のが音がいいかな。正面から撮ってるせいか。
Santa Sangre って人のは、かなり近接した場所で写りはいい。


パリのダウンロード、KARATE。色々とトラブルがあったらしいが、パフォーマンスjは上々


同じく、RoR.。音は悪いが、3人の緊張ぶりが伝わってくる。オフィシャルも大変(笑)。


megitsune


イギリスのダウンロードフェスは雨であまり良いのはないみたいだけど、




テーマ : 女性アーティスト
ジャンル : 音楽

北海道の子供放置事件・・・なぜ欧米で大ニュースになっているのか

欧米その他で大騒ぎをしてる(笑)
国内ローカルネタレベルの話なのに。
救助される前からだが、救助されたあとも大々的に報道されている。それも写真なんかを何枚も使って。

TODAy紙
ガーディアン
NYタイムズ
ワシントン・ポスト
CNN
デイリーメール紙

一体、この騒ぎは何なんだろう。躾の仕方の良し悪しよりは、私はそっちに興味が湧く。
今の時点でのとりあえずの答えは、「欧米人は森に恐怖心を抱いているから」である。
森には魔物、妖精が潜んでいる。イギリスのフェアリーとか、「スカボロー・フェア」に出てくる魔物も森に住んでる。→ HPの「魔界から呼ぶ声、サイモンとガーファンクル、「スカボローフェア」の解釈
種類は違うが、ワーグナーの「リング」に出てくる神々も森に住んでいる。ヘンゼルとグレーテルの話も、口減らしの為に森に捨てられる話だった。

多分、それらの魔物の元のものは、キリス教伝来以前の土俗の宗教だろうと思う。キリス教に追われて森に逃れた人たちがいたのだろう、あるいはそういうイメージを持たれていたのだろう。

日本人にとっては森あるいは山は異世界とはいえない。むしろ里山などを通じて、日常生活につながっている。海の幸山の幸なんて言葉があるように、山は恵みをもたらすものだった。私も田舎育ちだったので、よく山の中を走り回ったりしたものだった。山に行けば、食い物が見つかった(笑)。桑の実とかキイチゴとか美味しいものがあった。山に魔物が住むなんて意識はまったく無かった。勿論ヘビとかいたし、安全とはいえなかったが、恐怖の対象ではなかった。むしろ信仰の対象ですらあった。山はある種の聖地でさえあったのだ。ただ、日本全体だとまた違うのかもしれないが。映画「もののけ姫」では、ダイダラボッチタタリ神など、ある程度は異世界のイメージで描かれている。

今回の父親などの行動も、むしろ、森は異世界ではなく日常世界の一部という前提に立つものだろう。それほどの危険があるとは思わなかったのだろう。日本は安全だから町中に放置しても全然効果はないし(笑)。ただ、北海道とかはヒクマとかがいるし、危険な事は確かではある。それで騒ぎになったわけだが、ただ、子供が予想外の行動を取った事の影響が大きい。その場に残っていたら、あるいは、車を追って来てたら、まず問題にはならなかったと思う。

しかし、欧米の人たちにとっては違うのだろうと思う。それはヒグマがいるからとかではなくて、単に森に放置するという行動が心の中にざわめきを起こすのだろう。森に対する感覚が日本人とは違うのだ。

時々思うのだが、欧州には、大型哺乳類はいない。北極圏を除けば。バイソンはいたらしいが、絶滅させられた。その他の哺乳類もあまりいない。残ってる大型のものとしてはキツネぐらいか(アルプスにはシカやカワウソ、フィンランドには熊やヤマネコ、オオカミなんかいるらしいが)。森もあまり無いようだ。彼らは森とか動物とかが嫌いなのではないだろうか。表面の態度とは裏腹に。日本には、鹿も熊もイノシシも、勿論キツネやタヌキ、カワウソ、サルにヤマネコ、あるいは両生類のオオサンショウオとか色々と残ってる。はっきり絶滅させられたものとしては、オオカミぐらいか。森も勿論残ってる。日本人は森や動物と共生してきた。しかし、欧米人は違う。アメリカに移住した白人は、何億羽もいたリョコウバトや、アメリカバイソンを殆ど狩り尽くした。

多文化共生と言いながら日本の捕鯨を批難し、他国の死刑制度を否定する。人種差別反対といいながら、黒人の容疑者は平気で射殺する。動物愛護を言いながら殺戮する。主張と実体が乖離している。日本にはよく本音と建前があると言うが、そういった認識があるだけましで、白人の場合は実態を無視して建前が実態であるかのように装ってる。自分らが偽善をやっていることすら認識していない。そういった嘘の建前がもたらしたのが、今の難民移民問題だ。ドイツでは、今年の1月から3月までに、難民による犯罪、あるいは犯罪未遂が6万9千件起きたとか。1日700件以上。ほんとかね。ちょっと信じられない数だが、事実だとしたら、そのウソの報復を受けているのだろう。建前が通用しないってことを認識するまで、もっと混乱して欲しい(笑)。まあ、日本でも、サヨク連中がそういった欧米の建前を信仰していてウザいことではあるが。世界は日本を厳しい目で見ている、とかいって(笑)。そんなご立派な世界など地球上には存在しない。彼らの脳内にはあるのかもしれないが。

続くく

テーマ : 気になるニュース
ジャンル : ニュース

プロフィール

kifuru

Author:kifuru
FC2ブログへようこそ!
元のHPは"kifuruの長文系ページ"、http://kiyo-furu.com (政治詩文関係)と ”kifuruの写真音楽系ページ http://www.kiyo-furu.sakura.ne.jp/(写真音楽関係)に移転しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR