fc2ブログ

「何のために 政治家をやっているのか分からない愚劣な連中」って自分の事?

舛添都知事の発言 → 魚拓
>11年1月3日、横浜市のホテルに宿泊費約19万5千円を支払った。舛添氏は同日のツイートで「2日は家族サービスで水族館で終日過ごしました。魚やいるかなど海の生き物を見ていると、心が和みます。何のために政治家をやっているのか分からない愚劣な連中と好対照です」とつぶやいていた。

公金を私的に使いながら、この呟き(笑)。
凄いですね。
もう神経レベルで何か別の生物のような気がする。
あんまりこんなページは作りたくないが、時事ネタのカテゴリーがあるのに、何も書かないと認めてるように見えるかもしれないのでしょうがないから書く(笑)。
さっさと辞めてくれ。

>初代首相・伊藤博文が愛したとされる同市のふぐ料理店に触れ、「フグを食べることができるのも伊藤のおかげです」。

伊藤博文を、伊藤と呼ぶなんて初めて聞いたかもしれない。明治維新なんかの歴史の話の中なら、伊藤と言うこともあるだろうけど、日常生活で伊藤はないと思うが。少なくとも自分はない。伊藤=伊藤博文という回路はできていないし(笑)。失礼だろう。この言葉の意味もストレートには理解できないんだが。フグが食えるのが、なんで伊藤博文のおかげと言うのかもよく分からん(笑)。

苗字だけで特定できて、それだけをいう人は確かにいる。鳩山、志位とか。変わった例では「曽我さん」というのもある。修飾語の付かない曽我さんは、あの曽我さん、と全国的に通用している感じがする。政治の文脈では、岡田、小沢、安倍も苗字だけで言える。が、歴史的人物はフルネームでいうことが多い気がする。陸奥宗光を陸奥と言う事はない。板垣、土方、東条とかは苗字だけでも伝わるか。西郷隆盛は同姓の人物がいるし。大久保利通を大久保と言う事も普通はない。伊藤もそうなんだけどね。

かなり不思議な感性の人だなあ。
母親を見とっていた姉が生活保護を受けてても無視してるらしいし、ちょっと異常としか思えない。しかもそれでいて社会保障だの介護だのについて一家言あるようなポーズを取っていたし。
都知事になってからも、そういった施設への視察は一回もないとか。海外への大名旅行、いや、将軍旅行か(笑)、は贅沢の限りを尽くしてやってるのに。信じがたい神経の人だ。

こんな人が政界に生き残ってきたのが不思議。東大首席という威光のたまものだろうか。朝まで生テレビなんかで、活躍?したせいか。以前、新党改革の党首に迎えられた時、それまでに決まっていた議員候補を全員クビにした事があって、その時から妙な人だなあとは思っていたが。私の住んでる地域にもその該当者がいて、駅前で演説してる時に話しかけてどういう事なのかきいてみたのだが、なんだかハッキリとは答えてくれなかった。まあしょうがないとは言え。

鳩山だって、あんなヘンテコリンな人物だって事前に周囲は分かってただろうになぜ首相にしてしまったのか。こいつのせいで辺野古は泥沼になってしまった。過激派がつけこんで好きにやってるし。いい加減にして欲しいと思う。トップにやはりそれなりの人物を据えないと危険だ。東京五輪がおかしくなってるのも、森のいい加減な性格による所もあるだろう。

政治家とか議員レベルの人達があまりこの手の人に強く言えないのは、金とか権威に弱い人が増えてるのかもしれないが、大きな要因としては、小選挙区制度があるのではないか。各選挙区の候補は中央、簡単に言えば党代表に決められる。そして、無所属になって出ても当選する可能性はかなり低い。かつての中選挙区制ならば、当選する余地はあったが。

で、この制度を推し進めたのは、あの小沢である。私はこいつは、戦後最悪の政治家だろうと思ってるが、この男の表向きでのただ1つの政治的行為がこれ(笑)。国会にもろくに出ず、大臣さえほとんどやらず、委員会での質疑も滅多になく、国会で政策を主張することなどほとんどせずに、裏で蠢くだけ。だから取り立てた失敗もなく、何かやってくれそうだ、という期待だけを集めていた人物。実際に集めていたのは金だったが(笑)。普段こいつがやっていたのは、選挙対策と利権集めだったのだが、なぜかこの小選挙区制だけは推し進めた。たぶんこれも利権に繋がるからだろう。他の政治家をコントロールできる。当時、マスコミは、小選挙区に反対する政治家を守旧派として激しく攻撃していたが、おかしな風潮だった。背後に小沢がいてやらせていたのではないか。

今の舛添を見ると、かつての民主政権を思い出す。権力に付く前は綺麗事で飾り、正義派を気取るが、実際に権力を握ると、我欲むき出しである。行く意味もない外遊を繰り返し、最上級の座席とホテルを利用し権力を誇示する。それも幹部20人を引き連れての豪華な旅行らしい。で、公約の介護だの福祉だのを完全無視して、請願のあった保育園を作るどころか、お仲間?らしい韓国の学校を作るとか。小沢も民主政権になった途端にやったのが、全国の請願は全部自分を通せという無茶苦茶な指示である。憲法に定められた地方議会への請願を、一私党である民主党幹事長を通せという完全な憲法違反。我欲のためなら、外見など気にならないらしい。

歴史は繰り返すというが、そのままだ。一度目は悲劇として、二度目は喜劇として、なんてものちょっと似てる。喜劇では済まされないが。しかし、ほんとに不思議な人達が政治家をやっているものだ。


(6/14追記)
各会派不信任案提出を決めたらしい。不信任決議は決まり、しかも、満票で決まる可能性が。今まで例はあるのだろうか。
で、舛添は議会解散するのかな。しそうな気が。どちらかに賭けろ、と言われたらするに賭ける(笑)。
いろいろと裏があるとかないとか。某近隣国から金が出てるとか、裏約束があるとか。それで知事の職にしがみついてるとか。

この人は朝ナマに出てる時から奇妙な気はしてた。発言の際しきりに「きちんと~」という言葉を繰り返してた気が。もちろん、他の政治家や社会的事案に対しての言葉でである。親が子供に言うような言葉を、他人にしつこく使っていた。どの程度がきちんとなのか、それは主観でしかないし、どのレベルまでの要求なのかわからない。それを当たり前のように使っていた。しかも、自分は全然きちんとしてない(笑)。自分が言われそうな事を却って人にいうものなのかな。東大首席だと言うが、あの番組を見てた限りでは、特に秀でた印象は受けなかった。

政治家になるにあたって、突然介護の話がでたのにも驚いた。そんな事は全く言ってなかったと思う。しかも実際には介護は姉に任せて何もしてなかったとか。著書のネタに一度だけやって写真を撮ったとか。ほんとだとしたら、信じられない人間がいるものだ。それで厚生大臣にまでなったみたいだけど。自分以外は材料でしかないって、かなり特殊な性格ではないかなあ。鳩山、菅直人以上に理解できない。

(6/15追記)
予測に反して(笑)、辞職した。さすがに、勝つ見込みが無いのは分かったのだろう。昨夜はかなり遅くまで抵抗してたみたいだが。泣き落としに掛かったとか(笑)。子供がいじめられるから、続けたいとか。?????

意味不明にもほどがある(笑)。しかし、百条委員会は設置されなかった。まあ、武士の情けというところか。もうどうでもいいというか、表舞台から消え失せてほしい。しかし、鳩山とか菅直人とか舛添とか、なんで生き残ってきたんだろう。政界ってのは奇妙なところだ。当選後たった半年で議員を放り投げた大橋巨泉とかは社民なんかの議員がしきりに引き止めてたし。散々大口を叩いて何もしなかった人間だが。英語のテストだけやってた(笑)。Show the Flag の意味がどうしたこうしたとか。無責任極まる人たちが国会議員をやっている。サヨク風なら、正義に見えるらしい。






スポンサーサイト



テーマ : 政治・地方自治・選挙
ジャンル : 政治・経済

BABYMETALのアメリカツアーが始まったが-選曲と衣装が不満

最近BABYMETALのことばかりになってるが(笑)、まあ、政治的には安定してるしいい状況なのかも。
現地時間5月4日からアメリカツアーをやってる。

以下日本時間
5月05日(木)09:30 PLAYSTATION THEATER / NEW YORK, NY
5月06日(金)09:30 HOUSE OF BLUES / BOSTON, MA
5月08日(日)09:30 ELECTRIC FACTORY / PHILADELPHIA, PA
5月09日(月)07:00 (フェス) MONSTER ENERGY CAROLINA REBELLION / CONCORD, NC
5月11日(水)09:30 THE FILLMORE / SILVER SPRINGS, MD
5月12日(木)09:30 THE FILLMORE / DETROIT, MI
5月14日(土)10:30 HOUSE OF BLUES / CHICAGO, IL
5月15日(日)07:55 (フェス) NORTHERN INVASION / SOMERSET, WI


フェスを含めて盛況で結構な事だ。ファンカムも大量にアップされてる。みつけ次第、以前みたかどうかは確認もせずにDLしてる。多分、今までの累計は、1千本はこしてるだろうなあ(笑)。これが今後更に続き、6月には欧州ツアーがある。
ファンカムは好きなのでいいのだが(オフィシャルのは実はあまり好きではない(笑))、ちょっとばかり気が滅入る。もう三途の川の石積み状態(笑)。次から次だし。去年ぐらいまでは楽しかったのだが、こうも続くとちょっと憂鬱(笑)。

まあ、スーはどんどん調子が良くなってるし、楽曲の練りもよくなってる。文句など言う筋合いはないのだが、若干の不満がある。
それは、選曲。紅月や、iine、ヘドバンが消えるとは。
これらは、私にとっては、BABYMETALそのもの、アイデンティティーなのだ。とりわけ紅月。これがなくなるとはね。アモーレに変わるみたいだけど、ちょっとそれはないと思うのだが。曲の映えというのか、輝かしさというのか、何かが劣ると思う。
あとヘドバンとiine。ヘドバンは、自分にとってのキッカケだったし、iineは、最も見てて楽しい。まあ、今回はセカンド・アルバムの宣伝も兼ねてるからやむを得ないとは思うが、なんとかならないものかなあ。

スーソロと二人の交代をもっと増やすなどで対応できないのか。それで演奏陣の負担が大きくなるようなら、かつての骸骨バンドを一時的にだして休んでもらうとか。あれはあれで面白いと思うのだが。ま、ギャグのセンスが海外は違うから、受け入れられるかどうかはしらないが、一度ぐらい試してもいいのではないかな。

あと、衣装がちょっと映えないな。成長した証としての黒かもしれないが、見ててあまり面白くない。Kawaii側面もあるのだから、あまり違う方向に行くのもなんだかと思う。

10日のフィルモアの、KARATE


今になって気づいたのだが、この曲でスーは上のEを出してる。走れーのれーがレで(笑)、その後にEが出てる。舞台では希れ。
ドキモの最初の叫びはEだが、確か録音。多分喉を守るため。悪夢のロンドは、D#でこれも録音。
Dは、色々と使ってて、最近は普通に出てる。2年前のアメリカツアーでは出てない時があった。「翼を下さい」では裏声でF、ソロで歌った「落し物」では実声でE、シーユーとかは今まで、EからF#まで色々。途中のコールなんかでは、GあるいはG#があったと思う。

瞬間的にはかなり上まで出るようだが、曲に使うとなるとリハーサルをも含め何度もだすから、喉を酷使することになる。だから控えていたのと思う。1年かそこら前に、ボイストレーナーの先生がついたらしく、高域が楽に出るようになってる。まだ舞台ではやっていない、From dusk till dawn でもEがあるがどうするのだろうか。


ニューヨーク公演の評、NYTIMESその訳
デトロイトのコンサート評その訳
サンデー・タイムズの評、「鋼鉄の処女たち」元記事あるいはこちら










テーマ : 女性アーティスト
ジャンル : 音楽

Su-metalの音声周波数分析ー真似事としてやってみました

(2017/2/19、一部訂正とソースなど補足)、(3/4追記 Su-metalの音声周波数分析(2))、redditでの反応 → ページ


この数年、私はBABYMETALのボーカル、SU-METALの声にずっと魅了されてきたのだが、その理由が自分でもよくわからなかった。何か惹きつける声なのだが、それが何なのかを知りたいと思った。
周波数分析など、知識はないのだが、ネット上にそのソフトがあったので、極く簡単に利用させてもらい、とりあえずやってみた。
ソフトは、WaveSurfer,ソフトのアドレス
音声についての参考となるのは、こちらのyoutube

こちらで話されているのは、声の倍音について。どんな声でも楽器でも、その音(基音)だけがなる事はなく、それの倍音がなっている。そして、その倍音には2種類あり、整数倍音と、非整数倍音である。整数倍音は、基音の2倍、3倍といった整数倍の周波数を持っていて、はっきり通る声、非整数倍音は、基音の1/2、1/3などの音で、ハスキーボイス、しゃがれ声、親しい相手と話す時の声らしい。これは人はある程度は使い分けてるらしい。上の映像では例として、田中角栄が、演説する時は整数倍音で通る声で話し、親しみを表す時は非整数倍音を出していたと説明されている。

整数倍音では、周波数分布はギザギザ、あるいは飛び飛びに整数倍の周波数部分が強くでる。非整数倍音は、その間の周波数が全体として山なりに出る、ということらしい。で、このソフトを使って、チェックしたところ、ほんとにそのとおりの結果となり驚嘆した。当然と言えば当然なのだが(笑)。

使ったのは、SU-METALのアカペラ「紅月」、夏川りみの「花」、明石家さんまと森進一の対談、フラグスタートのワーグナー「さまよえるオランダ人」の独唱「ゼンタのバラッド」、マリア・カラス「ある晴れた日に」で、声以外の音声が入ってない部分を使っている。曲や話の一瞬を切り取っただけだが、なるべく特徴的な部分でとった。ま、人の声を勝手に分析するのも失礼な話ではあるが、代表的な声として選んだので認めて欲しい。ソースは全てYOUTUBEのもの。録音条件が違うので同列には論じられない、というのが前提ではあるが。

まず、SU-METAL → youtubeより
su-2.jpg
まるで絵に描いたような波型、しかもかなり上、1万6千ヘルツ辺りまで出ている。整数倍音の特徴がよく出てて感心。(前のとは差し替え、18秒辺り「体が滅びるまでー」と伸ばしてる部分で、音はD♭、周波数は約554Hzで、それの整数倍は、1109、1663、2217、などとなり、その辺りでグラフがピークになっている。谷との落差は、30~60dbあり、-20dbで0.1倍、-40dbで0.01倍、-60dbで0.001倍となるから、ほとんど出ていないということになる)

次に夏川りみ、「花」 → youtube
natukawa.jpg
これも綺麗な波型。1分5秒辺り(2017/2/19前のとは差し替え。前のjはホールや録音環境であまり音声特性が良くなかったようなので)。SU-METALとほぼ同様だが、やや発声が不安定で場所による変動が多めだった。音色を意図的に変えてるのかもしれないが。あと、谷の深さがやや浅い。特に高域で。ただしこれは一例なので断定はできない。

次にフラグスタート → youtube、42秒辺り
fla.jpg
やはり波型、かなり上まで安定して伸びている。上のビデオで、クラシックの歌手は、基音部分を中心として出す、といった説明があったが、確かに倍音部分は、上二人に比べると低めに出ている。49年録音なので、録音環境の関係で高域が低めなのかもしれないが。

マリア・カラス → youtube 3分11秒辺り
choucho.jpg
うひゃ、2万近くまで行ってる。録音されたのは、60年頃かな。決して録音環境は良くなかったと思うけど。なんだか笑ってしまうな。ただし、これもやはり、基音部分が大きく倍音成分は少なめ。
2017/2/19追記、データを取った場所を探すために聞き直していたが、さすがにうまいもんです。表情の変化が凄い。


次に逆に、非整数的倍音の声、森進一 (さんまのまんま、森進一がゲストの回だが、今探しても見当たらず)
mori.jpg
はっきりした波やギザギザは見られず、固まっている。話声のせいかもしれないが、大体の印象は同じなので歌もこんなだろうと思う。

明石家さんま
sannma.jpg
若干、波が見られるが全体として固まってる印象。さんまの声は割りと通る声のようではある。

もう少し資料が欲しいところだが、声だけの部分を抜き出すのが難しい。
まあ、しかし、SU-METALの声が特徴的なのは事実のように見える。

以上、あくまで素人としての感想です。

(5/3追記)
前から気になっていたのだが、民謡歌手の発声に少し似てる気がするので、こちらもとってみた。日本民謡フェスティバル 2014ダイジェスト→ YOUTUBE

楽器の途切れたところの、25秒あたり
min25.jpg

それから、45秒辺り
min45.jpg
どちらも綺麗な整数倍音で、どの音域も万遍なくでいてるが、最高音域はSU-METALの方が高いようだ。また、やはり谷の深さがSU-METALは大きい方、というのは言えるだろう。

(以前の美空ひばりのは音声の条件が悪かったので差し換え)
美空ひばりの「佐渡情話」、27秒辺り。
sado2.jpg
これも波型。16000まで出てる。

おなじくひばりで、「リンゴ追分」の1分7秒辺り、わずかに楽器音が聞こえるが。
ringo-misora.jpg

ほぼおなじ場所で、森昌子の「リンゴ追分」、48秒辺り
ringo-mori.jpg
森昌子の方が波の形がはっきりしている。これは耳で聞いた印象と同じ。
ひばりも森昌子もかなり高域まで倍音が伸びてるが、あまり谷は深くない。という事は、非整数倍音がかなりあったということだろう。SU-METALは谷が深く、より純粋な音が出てるのだろう。SU-METALの声が突き刺さるように聞こえ、バンドの轟音や会場の騒音を通って聞こえてくるのも、そのせいだろうと思う。耳に残ってしまうのもそのせいか(笑)。


私は以前、「ベビーメタルとはなんなのか」というページで、SU-METALの声は、子供が大騒ぎしてる時の開放された声を思わせる、と書いたのだが、そういう動画、これの53秒辺りが似てる。
kodomo2.jpg


ざっとまとめると、事前の想定以上の結果が出た。
まず、子供の声や民謡歌手の声との相似性。これは予想通りだった。というか予想以上に似てたが。

次にクラシック歌手との違い。声の印象が明らかに違うので、グラフも違うだろうと予想はしていたが、これほど違うとは思わなかった。ほんとに驚いた。まるで方向性が違う。上に挙げたもの以外にも調べたが、大体は同じだった。要は、基音の2倍、3倍辺りまでの倍音は出てるのだが、それ以上になるとかなり低下する。出てることは出てるのだが。おそらく、鼻腔辺りで特定音だけを共鳴させて増幅するのだろう。それで、他の音が相対的に小さくなるという事か。そういった訓練の仕方が同じなので、どの歌手も似た傾向の分布になる。これはカウンターテナーなどでも同じ傾向だった。

子どもや民謡歌手はそういった訓練は受けていないのだから違ってくる。勿論SU-METALも。おそらく元の生まれた時の声質を留めてるのだろう。高域まで出てるし、声帯が多分、非常に柔らかいのだと思う。


ここで、生後4ヶ月の本物の赤ちゃんの声、これの19秒辺り → youtube
akachan.jpg

よく似てると思う。SU-METALのグラフを再掲
su-2.jpg

SU-METALの声に惹かれるのは、それが赤ん坊の声を思わせるからではないだろうか。



結論:BABYMETALは本当にBABYだった(笑)




(追記5/9)
話し声も追加、インタビュー動画、58秒辺り
susp.jpg

もちろんこれは一例であって、取る場所によって、また時によっても、心理によっても変わる。しかし、基本的な周波数特性などは同じだろう。周波数の範囲、倍音の出方、出力の比など。だから、人の声を聞き分けられる。その具体的なメカニズムは知らないが。

普通、日常生活でも、知り合いから電話があれば、一声聞いただけでも相手が分かるし、歌手の声もファンなら大体はわかるだろう。特性は一定してる。また中学生の頃の同級生などは、何十年経っても声はあまり変わらない。顔や体型よりは変化は少ないのではないだろうか。変声期をすぎればあまり変わらないように思える。

しかし、話声でやっと、美空ひばりや森昌子の歌声レベルに非整数倍音がはいってくる。不思議な声だ。上のような発声では歌謡曲は無理かもしれない。ある程度は柔らかさが必要だろうし。メタル風な曲にしたのは正解だったか。まあ曲によって変えるのかもしれないが。

(補足5/20)
日本の男性の代表的ハイトーンボイス、クリスタルキングの田中 昌之「大都会」の2:56秒辺り
tokai.jpg
かなり綺麗な波形。地声で上のCまで出てる。ロバート・プラントは移民の歌でEだったか(訂正5/22)

(追記5/24)
ヨーデルの声。確かヨーデルの声で宇宙人を撃退するSFがあったと思うが(笑)、私も好きではないが調べてみた。
こちらの、2分5秒辺り。
yodel.jpg
声自体は割りと日本の民謡歌手の発声に似てる。あれの特徴は節回しにあるんだろうなあ。

(追記5/25)
ひばりの十代の頃のいい音源が欲しいのだが、なかなかない。これはSP盤を再生したのを録音したもの。58秒辺り、最高音はE、約660HZ辺りだと思う。
ringo2.jpg


(8/12追記)
グラフを見ていて気付いたのだが、ひばりの声は若干クラシックの歌手に似ている。基音部分周辺の値が高く、上の方の倍音は低めになる。
実はこれは聞いた印象もそう。要は鼻に掛かっているってこと。鼻腔での共鳴がかなりあるのだろう。ひばりは鼻音風の声をよく出てた。上の佐渡情話のこの辺りとか、歌詞にないのに出してるし。→ youtube
クラシックの歌手の声も鼻に掛かってるように聞こえる。マリア・カラスやディスカウなんか特にそう。ま、私はそういうのはあまり好きではない。ひばりの場合は当たりを柔らかくする効果があるので、拒否感はないが。マリアカラスのは強く圧迫感のある声だ。

で、SU-METALの声はその反対で生の声である。ただし、それでは喉の負担が大きくなるのは確かだろう。で、1年辺り前からボイストレーナーが付いて若干修正されてるような気がする。その為に高域が楽に出せるようになってる。KARATEではEを出してるし、APMA授賞式でのロブ・ハルフォードとの共演では、その時だけということで、もっと高音を出しているようだ。
上の「紅月」の頃は、まさに生の声だろう。 → youtube



テーマ : 女性アーティスト
ジャンル : 音楽

プロフィール

kifuru

Author:kifuru
FC2ブログへようこそ!
元のHPは"kifuruの長文系ページ"、http://kiyo-furu.com (政治詩文関係)と ”kifuruの写真音楽系ページ http://www.kiyo-furu.sakura.ne.jp/(写真音楽関係)に移転しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR