珈琲焙煎日記 パナマ エスメラルダ農園・ゲイシャ種
パナマ エスメラルダ農園・ゲイシャ種 160グラム ハイロースト辺り
ついに、エスメラルダ農園のも買ってしまった。以前よりは価格は落ち着いたみたいだし。一ヶ月ほど前に、これに隣接するカルレイダ農園産のものを飲んでみた。焙煎に失敗したが。エスメラルダ農園は、ゲイシャ種復興の本場の農園。ゲイシャ種というのは、エチオピアのgeshaで発見された品種らしい。アメリカ風なまりなのかどうか、ゲイシャと呼ばれて近年バカ高い値段で取引されて有名になった。とはいえ、一杯あたりの生豆の値段は、150円から200円ほど。さほど高価なものではない。コーヒー豆としてはブルマンの倍近くの特級クラスだが。
パナマってのは、イメージとは違って、南北じゃなくて、東西に延びてるのだが、そこの西部にある最高峰のバル山山麓にこれらの農園はある。さらにこの地域に隣接するコスタリカのコフィアディベルサ農園でもゲイシャ種は栽培していて、それなりに香りもあり美味かった。その他、コロンビアとかマラウイでも栽培している。マラウイのは安くて買ってみたら、眠気覚ましに非常に強力に効くので、ほとんど毎日のように飲んでいた。ところがどうも今年はどういうわけか、業者に入ってきてないらしくて買えない。
で、パナマの歴史をひと調べ(笑)。発見したのはコロンブス。のちスペイン人が支配してたのは、他の中南米と同様で、特にパナマはスペイン人の大陸支配の為の交通の中心地になっていたらしい。スペイン本国がナポレオンに支配されると、中南米で独立運動が起き、シモンボリバルの元に、パナマから南米北部を覆う大コロンビア国を作ろうとするのだが、瓦解し、パナマは主に隣のコロンビア地域と同一の国となって存続する。
しかし、アメリカ合衆国が運河を造ろうと介入して、コロンビア地域から1903年に独立。1914年運河完成。その時点では、永久に運河はアメリカの領土とするという契約だった。その後はナショナリズムが高まり、ついにあのジミーカーター大統領の時に、返還の条約を結ぶ。80年代になるとノリエガの独裁体制となり、麻薬問題でのアメリカの介入を呼び、パナマ侵攻、ノリエガ逮捕、1999年の運河の主権返還と続く。
しかし、ジミーカーターってのは、余計な事ばかりしていた印象。北朝鮮関係とか。リベラル志向で世界の諸問題が解決されると思いこんでたみたいだが、それは混乱しか呼ばないってのは、最近の日本の鳩菅のキティ内閣を見ても分かる通り(笑)。欧米の高尚なひと達だけで世界が出来ていれば可能かもしれないが、そうはいかない。アジアアフリカ中南米じゃ通用しない。特にパナマ運河のような世界的な要地は安定した支配が絶対に必要。カーターは、大統領時代の無能ぶりを取り繕うと、まだ性懲りも無く色々と活動してるみたいだが。
で、コーヒーの話(笑)。この豆はミディアムよりも軽い焼きを推奨してる業者が多いようだが、あまり浅い焼きはすきじゃないので、それよりはちょっと深めに焼いてみた。

確かに香りは非常に高い。それも他とは違う何か濃厚な香りで、軟口蓋から鼻孔の真ん中辺り(笑)で感じる。ハイチなんかは軟口蓋、モカなどは鼻孔に行くのだが。おそらく甘味と混ざってるのだろうけど、かなり強烈。何時間たっても残ってる錯覚がするぐらい。また覚醒力も強く、頭の中がすっきりするような気がする(これは主観)。ただ、やはりちょっと浅かったかなあという感じ。次からはもうちょい深く焼きたい。
ついに、エスメラルダ農園のも買ってしまった。以前よりは価格は落ち着いたみたいだし。一ヶ月ほど前に、これに隣接するカルレイダ農園産のものを飲んでみた。焙煎に失敗したが。エスメラルダ農園は、ゲイシャ種復興の本場の農園。ゲイシャ種というのは、エチオピアのgeshaで発見された品種らしい。アメリカ風なまりなのかどうか、ゲイシャと呼ばれて近年バカ高い値段で取引されて有名になった。とはいえ、一杯あたりの生豆の値段は、150円から200円ほど。さほど高価なものではない。コーヒー豆としてはブルマンの倍近くの特級クラスだが。
パナマってのは、イメージとは違って、南北じゃなくて、東西に延びてるのだが、そこの西部にある最高峰のバル山山麓にこれらの農園はある。さらにこの地域に隣接するコスタリカのコフィアディベルサ農園でもゲイシャ種は栽培していて、それなりに香りもあり美味かった。その他、コロンビアとかマラウイでも栽培している。マラウイのは安くて買ってみたら、眠気覚ましに非常に強力に効くので、ほとんど毎日のように飲んでいた。ところがどうも今年はどういうわけか、業者に入ってきてないらしくて買えない。
で、パナマの歴史をひと調べ(笑)。発見したのはコロンブス。のちスペイン人が支配してたのは、他の中南米と同様で、特にパナマはスペイン人の大陸支配の為の交通の中心地になっていたらしい。スペイン本国がナポレオンに支配されると、中南米で独立運動が起き、シモンボリバルの元に、パナマから南米北部を覆う大コロンビア国を作ろうとするのだが、瓦解し、パナマは主に隣のコロンビア地域と同一の国となって存続する。
しかし、アメリカ合衆国が運河を造ろうと介入して、コロンビア地域から1903年に独立。1914年運河完成。その時点では、永久に運河はアメリカの領土とするという契約だった。その後はナショナリズムが高まり、ついにあのジミーカーター大統領の時に、返還の条約を結ぶ。80年代になるとノリエガの独裁体制となり、麻薬問題でのアメリカの介入を呼び、パナマ侵攻、ノリエガ逮捕、1999年の運河の主権返還と続く。
しかし、ジミーカーターってのは、余計な事ばかりしていた印象。北朝鮮関係とか。リベラル志向で世界の諸問題が解決されると思いこんでたみたいだが、それは混乱しか呼ばないってのは、最近の日本の鳩菅のキティ内閣を見ても分かる通り(笑)。欧米の高尚なひと達だけで世界が出来ていれば可能かもしれないが、そうはいかない。アジアアフリカ中南米じゃ通用しない。特にパナマ運河のような世界的な要地は安定した支配が絶対に必要。カーターは、大統領時代の無能ぶりを取り繕うと、まだ性懲りも無く色々と活動してるみたいだが。
で、コーヒーの話(笑)。この豆はミディアムよりも軽い焼きを推奨してる業者が多いようだが、あまり浅い焼きはすきじゃないので、それよりはちょっと深めに焼いてみた。


確かに香りは非常に高い。それも他とは違う何か濃厚な香りで、軟口蓋から鼻孔の真ん中辺り(笑)で感じる。ハイチなんかは軟口蓋、モカなどは鼻孔に行くのだが。おそらく甘味と混ざってるのだろうけど、かなり強烈。何時間たっても残ってる錯覚がするぐらい。また覚醒力も強く、頭の中がすっきりするような気がする(これは主観)。ただ、やはりちょっと浅かったかなあという感じ。次からはもうちょい深く焼きたい。
スポンサーサイト