声楽レッスンの記録ーワーグナー、ヴォルフ
ワーグナー「タンホイザー」より
「夕星の歌」-O du mein holder Abendstern・・・実に名曲。人類が残したベスト10の歌に推したい。
ちなみに、「夕星」というのは、昔の日本語では「ゆうづつ」だったはずだが、今はそう読む人はいない。
枕草子に「星はすばる、ひこぼし、ゆふづつ、よばひ星、すこしをかし」とある。
夜這い星というのは、流れ星の事だとか。
明治時代の訳詞家上田敏が、紀元前のギリシャの女流詩人サフォーの詩を訳した中にも使われていた。
ヴォルフ「歌曲選集1」より
メーリケの詩による歌曲集
散歩-Fussreise・・・妙に普通な曲(笑)。ヴォルフがこれでいいのか、ってぐらい。
エオリアンハープに寄す-An eine Aolsharfe・・・良い曲だとは思うんだが、3連符が難関、長いし。
隠棲-Verbogenheit・・・これは文句なしに良い。タイトルに反して中間部なんか盛り上がるし。
春に-In fruhking・・・これも良いんだが、長い。
ベルントヴァイクルの歌う「夕星の歌」。誠実そうな外見なので、ヴォルフラムに良く似合う。ヴェンコフの怪演?も凄いが。役者だ。
歌手名は分からないがこれも。Mihály Kálmándi というハンガリーの歌手かも。
全然関係ないのだが、ヴォ、とか、ヴァ、なんて書く習慣はいい加減に止めにして欲しいと思う。ボ、バ、で十分。どうせ外国語を正確には表記出来ないし、表記が揺れるので、検索なんかにも支障を来たす。変換も面倒。一体誰が思いついたんだろう。濁点というのは、無声音を有声音に変える機能を持つわけだが、元々有声音の母音に濁点を付けてv音を表すなんて、本来の趣旨に反する。
フルトベングラーって書いてたら、そのページは検索出来なかったりする。googleが勝手にフルトヴェングラーと変えて検索するから(笑)。ベートーヴェンは、ベートーベンでも問題無いようだが、フルトベングラーは何故かダメ。
「夕星の歌」-O du mein holder Abendstern・・・実に名曲。人類が残したベスト10の歌に推したい。
ちなみに、「夕星」というのは、昔の日本語では「ゆうづつ」だったはずだが、今はそう読む人はいない。
枕草子に「星はすばる、ひこぼし、ゆふづつ、よばひ星、すこしをかし」とある。
夜這い星というのは、流れ星の事だとか。
明治時代の訳詞家上田敏が、紀元前のギリシャの女流詩人サフォーの詩を訳した中にも使われていた。
ヴォルフ「歌曲選集1」より
メーリケの詩による歌曲集
散歩-Fussreise・・・妙に普通な曲(笑)。ヴォルフがこれでいいのか、ってぐらい。
エオリアンハープに寄す-An eine Aolsharfe・・・良い曲だとは思うんだが、3連符が難関、長いし。
隠棲-Verbogenheit・・・これは文句なしに良い。タイトルに反して中間部なんか盛り上がるし。
春に-In fruhking・・・これも良いんだが、長い。
ベルントヴァイクルの歌う「夕星の歌」。誠実そうな外見なので、ヴォルフラムに良く似合う。ヴェンコフの怪演?も凄いが。役者だ。
歌手名は分からないがこれも。Mihály Kálmándi というハンガリーの歌手かも。
全然関係ないのだが、ヴォ、とか、ヴァ、なんて書く習慣はいい加減に止めにして欲しいと思う。ボ、バ、で十分。どうせ外国語を正確には表記出来ないし、表記が揺れるので、検索なんかにも支障を来たす。変換も面倒。一体誰が思いついたんだろう。濁点というのは、無声音を有声音に変える機能を持つわけだが、元々有声音の母音に濁点を付けてv音を表すなんて、本来の趣旨に反する。
フルトベングラーって書いてたら、そのページは検索出来なかったりする。googleが勝手にフルトヴェングラーと変えて検索するから(笑)。ベートーヴェンは、ベートーベンでも問題無いようだが、フルトベングラーは何故かダメ。
スポンサーサイト