fc2ブログ

「オタマトーン」って楽器

こんな楽器があったとは。

しかし、楽器よりは、弾いてる人の上手さなのだろう。







男なのか
スポンサーサイト



テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

イブリー・ギトリス氏なくなる

ギトリスさんがなくなった。12月24日、98歳。ダウンロード

まあ、高齢だったからいつ来るかって感じではあったが。そもそもまだ生きてたってのが驚いたものだった。
前にも書いたが(→ページ)、このひととの出会いはもう30年も前かなあ。渋谷のCD店でこのひとの演奏が流れていた。いたく気に入って、購入した。こんな経験は初めて。918.jpgその時点で、かなり古い演奏だったので、もう昔のひとだと思っていた。有名な曲ばかりだったのだが、なにか音色に惹かれてよく聞いていた。

その後2007年だったか、歌舞伎のフランス公園があって、終わったあとテレビをみていたら、アナウンサーが来た人を捕まえて話を聞いてたのだが、いきなりイブリーギトリスさんとか紹介されて、もの凄く驚いた。第二次大戦の頃の人かと思っていたから。しかもえらく元気そうだった。もの凄く痩せてはいたが。

で、調べてみると、日本には良く来ていたらしい。全然知らなかった。それで、2014年の演奏会にいってみた。→ ページ
そこに書いた言葉を引用。

>「誰であれ「芸術家」と呼ばれる人間は、何かの物語を伝える能力を持っています。彼が感じ、彼が想像することを語る。芸術家はそれらを胸に秘めていることはできないのです。外に伝えねばならない。だから私は音楽家であって、自分が弾くことに何があるのかなど、考えていません。」

>この言葉はギトリスの音楽から受ける印象そのままである。私は彼の演奏を聴いていると、何かを語りかけられていると感じる。他の演奏家ではそんな事はあまりない。曲の善し悪し、有名無名、演奏家の技術の上下、そういうものとは別の何か違うものがある。他愛の無い小曲でも、というかそういう曲だからこそ明瞭に感じる。大曲はむしろいらないとさえ感じる。そういう意味で格別な演奏家である。




テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

フルベンの第九、ベルリン・フィル盤のyoutube映像

久しぶりに、フルトベングラーBPの1942年ベートベンの第九を聞いてみようと思って、youtubeで聞いていたのだが、あれって感じで、妙な印象を受けた。これ違うだろうと思って、説明をよく読むと、楽章によって、演奏者、時代が違っている。ベームのとか、フルベンのでも、他の演奏からのをつかってる。

おいおいそりゃないよ。このみで作るのはいいが、それなら、最初にそう書いてくれないと。どういうつもりなのかね。わざとやってるのか。面白がって。理解できんなあ。一時間とか無駄にしてしまった。

それで、これは確かだろうというのを探してみた。多分次の2つは正しいと思う。歴史的な演奏なんだからちゃんとしてほしいなあ。






以前のページ → ページ





テーマ : クラシックレコード
ジャンル : 音楽

ホロストフスキーが亡くなっていたとは

昨年、亡くなっていたらしい。愕然。いや参ったな。ぴあには登録して、来たら連絡が来るようにしていたのだが、知らなかった。もう人生の楽しみがなくなっていく。

全力で歌う人だった。Dicitencello vuie

脳腫瘍の手術をしたとは聞いていたが。いやあ、参ったな。ほんとに、楽しみが消えていく。55歳。この人の歌は、ロシア民謡のページに入れてる。しかし去年の11月か。1年近くも気付かなかったとはね。
こちらに(→サイト)色々と写真がある。両親健在なんだな。左腕に「虎」の字のタトゥーが。










日本にも来てたんだね。




ネトレプコとのデュエット

ネトレプコの最初の歌は、カールマン作曲の「チャールダッシュの女王」より、「山こそ我が故郷」
最後の曲は、ロシア民謡「鶴」。これは広島に関して作られたとか。戦争の悲惨さを歌った曲。

赤軍合唱団と


テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

Anita Rachvelishvili(アニタ・ラチヴェリシュヴリ)という歌手

グノーの「サフォー」というオペラの「わが不滅の竪琴よ」って曲が気に入って、色々聞いてたら、見つけた歌手。グルジア人(ジョージア)らしい。まだ30代前半の若手らしいのだが、えらい貫禄あるな(笑)。


(差し替え)

すばらしい。歌に入っていってる。こういう歌手はそうはいない。

2分35秒辺りからのアリア、フランス語原詩と英語訳。なぜか日本語訳が見つからない。

Ô ma lyre immortelle,                  Oh my immortal lyre,
Qui dans les tristes jours,               Who, during sad times,  
A tous mes maux fidèle,                 Faithful to all my sorrows, 
Les consolais toujours,                 Always consoled them.
En vain ton doux murmure               In vain thy sweet murmur
Veut m'aider à souffrir,                 Tries to help me in my suffering.   
Non, tu ne peux guérir                  No, thou canst not heal
Ma dernière blessure;                   My final wound,
Ma blessure est au coeur.                My wound is to the heart.
Seul le trépas peut finir ma douleur, ma douleur.  Only death can put an end to my pain. 

Adieu ! flambeau du monde                Farewell, torch of the world
Descends au sein des flots !               Sink beneath the waves.
Moi, je descend sous l'onde               I sink into the deep  
Dans l'éternel repos                     Into eternal rest.
Le jour qui doit éclore,                  The new day that will dawn,
Phaon, luira pur toi,                    Phaon, will shine for you,
Mais sans penser à moi                  But with no thought of me
Tu reverras l'aurore.                   Thou wilt see another dawn
Ouvre-toi, gouffre amer !                 Open up, bitter abyss.
Je vais dormir pour toujours dans la mer,      Open up, bitter abyss.
Dans la mer.                         I go to sleep forever in the sea
Ouvre-toi, gouffre amer,
Ouvre-toi,
Je vais dormir pour toujours dans la mer.



それで、CDが一枚でてるので、かった。
「ANITA」
1 Carmen, WD 31: Act I: Près des ramparts de Seville ("Seguidilla")
2 Samson et Dalila, Op. 47, Act I: Printemps qui commence
3 Il Trovatore, Act II: Condotta ell'era in ceppi
4 Don Carlo, Act II: Nei giardin del bello (Canzone del velo)
5 Werther, Act III: Je vous écris de ma petite chambre ("Letter Aria")
6 The Legnd of Shota Rustaveli: Cavatina of King Tamar
7 Samson et Dalila, Op. 47, Act II: Mon coeur s'ouvre à ta voix
8 The Tsar's Bride, Act I: You Will Pay ("Lyubasha's Aria")
9 Carmen, WD 31: Act I: L'amour est un oiseau rebelle ("Habanera")
10 Cavalleria rusticana: Voi lo sapete, o mamma
11 Sapho, Act III: O ma lyre immortelle
12 Don Carlo, Act IV: O don fatale

フランス系が多いのか。6番目のは、グルジアの作曲家らしい。
















モスクワでのコンサート

50:00から、sapho

テーマ : 本日のCD・レコード
ジャンル : 音楽

バーバラ・ヘンドリックスの黒人霊歌・・・ラ・フォル・ジュルネ

池袋と丸の内のコンサートホールを、ゴールデンウイークの間かりて演奏会が行われている。一つひとつのライブは45分から1時間の割と短めで、多分百を超えるライブで構成されていて、手軽に音楽を楽しめるようにという狙いのようだ。ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)と名付けられた音楽祭の、今年のテーマは、モンド・ヌーヴォー(新しい世界へ)。まあ、世界中あれやこれやと色々あってるわけで、まあ、分かるといえばわかる(笑)。こんな所に移民反対なんてことを持ち込んではいけない。純粋に音楽を楽しむしかない。

main_maru.jpg

で、行ったのは、バーバラ・ヘンドリックスのコンサート。この人については、何度かこのblogでも書いた。とりわけフランス物が面白いということで。ドビュシー、デュパルクなど。→ ページ

しかし、今回の歌は、黒人霊歌に各種の詩を混ぜたものだった。なかなか感動した。知ってる曲はごく少なかったが。前半に出てきた、Amazing Grace、後半の、Strange Fruit、それに最後の方に出てきた、Summer Time ぐらいかな。どれもかなり独自の味わいを加えていたが。

最後に、CDを買った人にはサインを暮れるというので、早速かってならんだ(笑)。まあ、ミーハーだし。まあ、あまり目が良くないのにメガネをもっていってなくてよく見えてなかったというのがあったけど。間近でみてみたかった。サインを貰ったときには、ニコっと笑ってくれた。

ちなみに、購入したのは本年の1月に録音されたもので、上記3曲の配置が全く同じものなので、多分の他の曲も同じだろうと思う。タイトルは、"the road to freedom"。




テーマ : Gospelゴスペル
ジャンル : 音楽

変わった演出の「さまよえるオランダ人」DVD購入

以前、ライナー指揮のオランダ人のCDについて書いた時見つけた動画がかなり妙な演出だったので、気になっていたのだが、DVDを見つけたので、米amazonから購入(→ サイト)。送料入れて3800円くらい。

8:15辺り、体を回転させてゼンタのバラッドを歌うシーンはいいなあ。

Cast
Robert Lloyd (Daland)
Catherine Naglestad (Senta)
Marco Jentzsch (Erik)
Marina Prudenskaja (Mary)
Oliver Ringelhahn (Der Steuermann Dalands)
Juha Uusitalo (Der Holländer)
Netherlands Philharmonic Orchestra; Harmut Haenchen

Production
Company: De Nederlandse Opera
Stage Director: Martin Kušej


上の動画は、第二幕初めの部分で、本来なら乳母のマリーと娘達が糸を紡いでる場面のはずだが、全然そんな雰囲気はない。プールから上がった女達がくつろいでる雰囲気。ビルの中のプールかと思ったら、どうやらクルーズ船の中のプールらしい。ほとんどヌードの人はいるし、また、1:30辺りから出てくる黒い影とか意味不明な演出。どういう意図だったのか知りたかったのだが、一通り見てもよく分からん(笑)。とにかく相当変わってる。


ダーラントは救命胴衣付けてるし(笑)。なんじゃそりゃあ。オランダ人がダーラントに見せる財宝は、紙幣だし。
wag1.jpgwag9.jpg













wag21.jpg
乳母のはずのマリーは、ボディコンのケバい女だし(笑)。まこれは受けたが。

しかし、ゼンタとオランダ人はそれっぽい雰囲気をしてる。第二幕。
wag14.jpg

ダーラントは金に目がくらむ俗物ぶりをよく表してる。
wag15.jpg

プレスリーばりに歌うエリック。背後からしのびよるオランダ人。
wag2.jpgwag3.jpg














第3幕、ガラスの向こうで歌うダーラントの船の船員や糸紡ぎの女たち。そして、前面には黒尽くめのオランダ人の船員。
wag33.jpg

ゼンタとエリックの会話を聞き、絶望に落ちこむオランダ人。
wag43.jpg



まあ、演出はちょっとギャグ気味な感じもなくはないのだが、歌唱や演奏、演技は非常にちゃんとしてる。緊張感が伝わってくるようなライブ。しかし、いまいち意図が不明なのだが。現代の市民生活の中に潜む、永遠の愛を求めるオランダ人やそれに答えようとするゼンタのあり方を表したのだろうか。それにしては、ちょっと奇抜過ぎるのだが。Amazonのコメント欄も賛否両論。ちなみに、最後の場面が、オリジナルの脚本とは違っている。いいのかね、それって。

歌手としてはオランダ人やダーラントはかなり良かった。勿論ゼンタもだが、ちょっと声が弱いかな。ただ、歌はいい。これを映像抜きに音だけで聞いたら何も問題は無かっただろうと思う。まあ、映像も面白いし、自分としてはこれはアリだな。



テーマ : オペラ
ジャンル : 音楽

ライナー指揮「オランダ人」・・・Wagner at The Met

以前、ジョージ・セル指揮の「タンホイザー」について書いたが(→ ページ)、もう二年も前になる。「Wagner at The Met」というCDセットのもの。やっと2つめを聞いた(笑)。時の流れは速いなあ。

NYメトロポリタン歌劇場でのワーグナー演奏から抜粋してセットにしたもの。今回、「オランダ人」を聞いたが、さすがに、有名歌手の歌ったもので、さらにその中でいい演奏のものを組み合わせたのだろうってことが、これを聞いて実感した。ま、当たり前ではあるが、適当に組み合わせたのかと思ってた。

この演奏は、
ハンス・ホッター(オランダ人)
アストリッド・ヴァルナイ(ゼンタ)
セット・スヴァンホルム(エリック)
スヴェン・ニルソン(ダーラント)
ヘルタ・グラーツ(マリー)
トーマス・ヘイワード(舵取り)
フリッツ・ライナー(指揮)
録音時期:1950年12月30日


全体のテンポは速く激しい。アメリカ風に大向うの受けを狙ってるような演奏。聞いてて面白い。効果音も多く入っていて、まるで舞台を見るようで、とても片手間では聞けない(笑)。他の作業をやりながら聞くのは無理な演奏。

なかでも世界的な歌手3人、ホッター、ヴァルナイ、スヴァンホルムはすばらしい。とりわけホッターの歌詞の読み込みや歌わせ方は他を引き離している。ただ、その点、同じバスのダーラントを歌う歌手との差が印象つけられてしまうが。こちらの歌手はなんだか、イメージが曖昧な歌い方をしている。役になりきってない印象。声もやや弱い。ただ、低音は出ていて、下のDだったか、しっかり響いているが。スヴァンホルムはこんなところで使うのはもったいない気が。若々しく崇高とさえ言える声で主役を張ってる風情。この役にはもっと荒い人でも良い気が。

ヴァルナイは若干微妙。第二幕での、ホッターとの長大な二重唱は素晴らしいが。自分がその場にいれば、ブラボーとでも叫びたく成るに違いない。ただ、ソロが今ひとつだった。ゼンタのバラッドはもっと狂気じみてないといけない(笑)。実際そういう心理状況のはずなのだから。何か教科書通りに歌ってる感じ。求めるものが手に入らない。このオペラ全体をゼンタの想像のなかの物語だとする演出もあるぐらいだし。

ヴァルナイて人は、50年代のバイロイトやNYメットを支えたひとなのだが、今ひとつ人気がないというか、知られていない。声は綺麗だし破綻があるわけでもないが、どこか突き抜けた所がない気が。そんなに聞いたわけでもないが。ここが好きだ、と言われる部分がない印象。無理をしなかったといえるかもしれない。この人はドラマチックソプラノでは異例の長期間歌った人らしいが、そういう面もあったのかも。

ギネス・ジョーンズ


知らない歌手だけど。


フラグスタートの37年の演奏。狂気というよりは、そこを通りこして清明な境地に達したような演奏ではあるが。

もし神様が人生で一つだけ願いを叶えようというのなら、私の願いは、フラグスタートの居た時代と地域に生まれ変わらして欲しいと言うことになる(笑)。

変な演出のがあったので貼っておく。現代的なビルの中に糸車(笑)。後ろをうろうろしてる黒い影は、幽霊船の船員なのかな。

船をプールに変えているのか。変わった演出だなあ。奥の一般人がいるのがダーラントの船で、手前の黒い影がいるのが幽霊船か。全体を見てみたいが。しかし、音楽は偉大だ。どんな演出にも損なわれない。



あとこのMETの演奏で決定的に問題だと思うのは合唱が雑な事。女声も男声も。このオペラは合唱でドラマが進んで行く面があるわけだが、それなのにかなり粗く雑。声が揃ってない。少人数の印象もある。これは自分としてはかなり評価が低くなる。

テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

伊福部作品で気にいったものの貯蔵庫

協奏風狂詩曲

伊福部の曲は確かにリズムに特徴があるのだが、私はこの人のくすんだ音色のメロディーが好きだな。北日本の情念を孕んでる趣がある。

これら伊福部の曲の原点になったと思われる、「日本狂詩曲」、21歳で、林業管理官をやっていた時の作品。天才的な感性と技術の持ち主だろう。



協奏風交響曲


交響譚詩

テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

レジーヌ・クレスパンのCDボックスセット

WARNER CLASSICS " Regine Crespin a tribute"、10枚組CDセット。
なるべくCDは買わないようにしてはいるのだが、BOXセットとなると、お得な感じがして(笑)、つい気を唆られてしまう。特にクレスパンのはあまりCDを持ってない。YOUTUBEではよく見たから、一応金を払うかという意味もあるし、ポイントが溜まってたので(笑)、迷ったが買ってしまった。で、買ってよかったと思ってる。

かなり好きな歌手ではある。声はやや細めだが、繊細でかつ理知的な歌い方をする。シューマンではこの人のが.一番いい。ところが実際は、ドビュッシーから、イタリアオペラ、ワーグナーまで幅広く歌いこなす人だった。あの有名なショルティの「指輪」では、ジークリンデを歌ってる。このセットにはそういった色んなジャンルのCDが選ばれている。以前出てたアルバムをまとめたもののようだ。

CD1・・・各種オペラのアリア
CD2・・・ワーグナーの作品、プレートル指揮
CD3・・・フランスオペラ、グノー、マスネー
CD4・・・ベルディ、マスカーニなど、DECCA音源
CD5・・・ラベル、ベルリーズ歌曲集、アンセルメ指揮、DECCA音源
CD6・・・ベルディのアリア、プレートル指揮
CD7・・・シューマン、フォーレ、デュパルクなど
CD8・・・シューマン、ヴォルフ、プーランクなど、DECCA音源
CD9・・・ベルリオーズ、マスネ、オッフェンバックなどのアリア、プレートル指揮
CD10・・・プッチーニ、ビゼー他のアリア

何はともあれ、CD7から。どの作曲家のも非常に良い。YOUTUBEにアップ済のが多いが(笑)。
これがもろそれ。


1曲め、異郷にて、は何気なく聞き始めたのだが、いきなり引き込まれた。伴奏のJohn Wustmanて人の演奏が表現力豊かかつ繊細で非常にいい。CD7とCD8はだいたいこの人。実はこの曲は以前発表会で歌った。間違えたが。二曲目は伴奏と半拍ずれていて、ちょっと難しい。練習したけど、最後まで上手く合わなかった気が。テンポを揺らされるともうダメ(笑)。先生が、いたずら半分にわざと揺らすから、そのたびに私のリズムキープは崩壊していた(笑)。5曲目は有名な月の光(8:35)。音質はやはりCDの方がかなりいいかな。リマスターされてるせいか。

これも、フォーレ、水のほとりで。

素晴らしい。

CD3のフランスオペラものも良かった。あまりというかほとんど知らない作品ばかりなんだけど、歌の力は大きい。
グノーのオペラ「サフォー」からのアリア、「わが不滅の竪琴よ」。音源はCD3。


CD4のイタリアオペラから。「オテロ」の「アベマリア」というと自動的にマリアカラスの緊張感に満ちた声が脳内で再生されるわけだけど(→ YOUTUBE)、クレスパンのはまた違った趣がある。

まあ、声が綺麗すぎるのかなあ(笑)、どうもドラマ性に欠けるような面がある。この世の話じゃ無くなるような。紐解くこともできない感情のもつれとか、激情の話だし。しかし、こういう陰惨な話をわざわざ見る人の気持もよく分からんけどね(笑)。まず私は見に行かないと思う(笑)。

CD10はなかなか充実している。トスカ、カルメン、そして全く知らなかった「ラペリコール」。
ハバネラ。かなり後の時期の歌唱かな。


歌に生き、恋に生き。


オッフェンバックのオペラ「ラペリコール」から、「あんたはハンサムじゃない、だけど、、好き」」


この人はいわゆるイタリアオペラはあまり似合わなかった印象。多分理由は音程が超正確だから(笑)。まるで、刺身包丁を差し込んだような音程の取り方をしている。1ミリも1ミクロンもずれてないような入り方。イタリアオペラの場合は、狂乱の場とかのような、激情に駆られたような歌い方をするケースがあるが、この人は常に正確に歌ってる。いくらかは上ずったりした方がいいのではないかなと思うのだが(笑)。一方でワーグナーもそんなには似合わない。ブリュンヒルデとか歌ったのはあるのだろうか。フランス的明晰さ、といういうのがあるとしたら、この人の歌唱はそれを体現してるのかもしれない。私が聞いてて一番マッチしてると思うのは、シューマンやフォーレのリート。しかし、プッチーニやビゼーも良かった。あとほとんど知らないオッフェンバックとか。CDのボックスセットものは、まるで興味なかった曲を聞くキッカケになってなかなかおもしろいものだ。

CDセットにはないが、蝶々夫人

と思ったけど、CD4に同じ演奏で入ってた。


(11/6追記)
知らなかったのだが、カラヤンの「指輪」全曲盤の内「ワルキューレ」で、クレスパンがブリュンヒルデを歌っていた。その後のでは歌手が変わってるが。ネットで見た限りでは、そんなに評価は高くないような。これで喉を無理して、メゾソプラノに落としたとか書いてるところもあったような。
youtubeにあったので聞いてみた。

これの、17:33からと、18:32からなどが、クレスパンの声。あまり合ってるとは思えない。ジークリンデも声が細いヤノビッツで、こちらはいいとしても、ブリュンヒルデに合うとは思えない。なんだか、オペラが声のドラマだという側面が無視されてる感がある。綺麗に演奏すればいいというものでもないだろうと思うが。

ボックスセットのCD2は、ローエングリン、パルシファル、そしてワルキューレのジークリンデを歌ってる。ジークリンデはいいと思うのだが。



テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

プロフィール

kifuru

Author:kifuru
FC2ブログへようこそ!
元のHPは"kifuruの長文系ページ"、http://kiyo-furu.com (政治詩文関係)と ”kifuruの写真音楽系ページ http://www.kiyo-furu.sakura.ne.jp/(写真音楽関係)に移転しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR