追憶、冬の星座、星の界ー文部省唱歌
文部省唱歌には、非常にロマンチックな、子供にはあまり合わなそうな歌があった。誰が選んだのかしらないが、「追憶」とか「冬の星座」、「星の界(よ)」など。面白い選曲だと思う。ただ、困るのは、歌詞の雰囲気もメロディーも似てるという事(笑)。時々混乱する。しかもそれぞれどの曲も原曲が全然違う歌詞だったりするのでよく覚えられない。整理してみただ、却ってこんがらがった。
「追憶」
1.星影やさしく またたくみ空
仰ぎてさまよい 木陰をゆけば
葉うらのそよぎは 思い出誘いて
すみ行く心に しのばるる昔
ああなつかし その日
2.さざなみかそけく ささやく岸辺
すず風うれしく さまよい行けば
くだくる月影 思い出誘いて
すみ行く心に しのばるる昔
ああなつかし その日
「葉うらのそよぎは 思い出誘いて」や「くだくる月影 思い出誘いて」の辺りはとてもいい。後者のは、水に映る月の事らしい。
元々は、「月みれば」というタイトルで歌詞も違っていたらしい。→ サイト
月みれば (大和田建樹 作詞 外国曲)
一 霞にしづめる月かげみれば
うきよをはなれて心は空に
海原しづかに波もなき夜を
松原ねむりて風もなき夜半を
ああめでてやそらに
二 布ひく雲間にかかれるみれば
この世のにごりも忘れて空に
萩ちる野末にしかのなく夜を
花咲く芦辺にかりのくる夜半を
ああめでてやそらに
メロディーは元々はスペイン民謡だと伝えられているが、はっきりはしないらしい。私は非常に好きなメロディーだった。
で、これには、元歌の賛美歌があって、それは「Flee as a bird」というタイトルだったとか。
なんだか、深刻な内容の歌詞みたいだけど(笑)。笑っちゃいけないか。
で、この歌詞は、詩篇11章を元にしてるらしい。
わたしは主に寄り頼む。なにゆえ、あなたがたはわたしにむかって言うのか、「鳥のように山にのがれよ。
見よ、悪しき者は、暗やみで、心の直き者を射ようと弓を張り、弦に矢をつがえている。
基が取りこわされるならば、正しい者は何をなし得ようか」と。
主はその聖なる宮にいまし、主のみくらは天にあり、その目は人の子らをみそなわし、そのまぶたは人の子らを調べられる。
主は正しき者をも、悪しき者をも調べ、そのみ心は乱暴を好む者を憎まれる。
主は悪しき者の上に炭火と硫黄とを降らせられる。燃える風は彼らがその杯にうくべきものである。
主は正しくいまして、正しい事を愛されるからである。直き者は主のみ顔を仰ぎ見るであろう。
なんだか色々検索してると、勉強になりすぎて、頭が混乱する。
こういった聖書や賛美歌の文句を見て思うのは、なんとこの世は恐怖と悲しみに満ちているのだろうという事だ。少なくとも、キリスト教徒、ユダヤ教徒はそう感じていたのだろう。あるいは旧約聖書が作られた時代の紀元前のイスラエル王国などのユダヤ人は。そういう世界だったのだ。日本では必ずしもそうではなかったが。日本でキリスト教があまり広まらなかったのはそのせいか。
冬の星座
【作詞】堀内敬三
【作曲】ヘイス
1.木枯しとだえて さゆる空より
地上に降りしく 奇(くす)しき光よ
ものみないこえる しじまの中に
きらめき揺れつつ 星座はめぐる
2.ほのぼの明かりて 流るる銀河
オリオン舞い立ち スバルはさざめく
無窮をゆびさす 北斗の針と
きらめき揺れつつ 星座はめぐる
まさに「奇しき光」には違いない。光があって宇宙は始まった。
元は「愛しのモーリー」というアメリカの曲だったらしい。カントリーか。えらく、雰囲気が変わったものだ(笑)。
星の界(よ)
(一)月なきみ空に、 きらめく光、
嗚呼その星影、 希望のすがた。
人智は果(はて)なし、 無窮のをちに、
いざ其星の界(よ)、 きはめも行かん。
(二)雲なきみ空に、 横たふ光、
あゝ洋々たる、 銀河の流れ。
仰ぎて眺むる、 萬里のあなた、
いざ棹させよや、 無窮の船に。
しかも、これにも賛美歌バージョンがあるとか
段々と混乱してくる(笑)。
まあ、このメロディーは確かに賛美歌風なんだが、「追憶」は明らかに違う。スペイン人も知らないらしいし、誰かが作ったメロディか。
「追憶」
1.星影やさしく またたくみ空
仰ぎてさまよい 木陰をゆけば
葉うらのそよぎは 思い出誘いて
すみ行く心に しのばるる昔
ああなつかし その日
2.さざなみかそけく ささやく岸辺
すず風うれしく さまよい行けば
くだくる月影 思い出誘いて
すみ行く心に しのばるる昔
ああなつかし その日
「葉うらのそよぎは 思い出誘いて」や「くだくる月影 思い出誘いて」の辺りはとてもいい。後者のは、水に映る月の事らしい。
元々は、「月みれば」というタイトルで歌詞も違っていたらしい。→ サイト
月みれば (大和田建樹 作詞 外国曲)
一 霞にしづめる月かげみれば
うきよをはなれて心は空に
海原しづかに波もなき夜を
松原ねむりて風もなき夜半を
ああめでてやそらに
二 布ひく雲間にかかれるみれば
この世のにごりも忘れて空に
萩ちる野末にしかのなく夜を
花咲く芦辺にかりのくる夜半を
ああめでてやそらに
メロディーは元々はスペイン民謡だと伝えられているが、はっきりはしないらしい。私は非常に好きなメロディーだった。
で、これには、元歌の賛美歌があって、それは「Flee as a bird」というタイトルだったとか。
なんだか、深刻な内容の歌詞みたいだけど(笑)。笑っちゃいけないか。
で、この歌詞は、詩篇11章を元にしてるらしい。
わたしは主に寄り頼む。なにゆえ、あなたがたはわたしにむかって言うのか、「鳥のように山にのがれよ。
見よ、悪しき者は、暗やみで、心の直き者を射ようと弓を張り、弦に矢をつがえている。
基が取りこわされるならば、正しい者は何をなし得ようか」と。
主はその聖なる宮にいまし、主のみくらは天にあり、その目は人の子らをみそなわし、そのまぶたは人の子らを調べられる。
主は正しき者をも、悪しき者をも調べ、そのみ心は乱暴を好む者を憎まれる。
主は悪しき者の上に炭火と硫黄とを降らせられる。燃える風は彼らがその杯にうくべきものである。
主は正しくいまして、正しい事を愛されるからである。直き者は主のみ顔を仰ぎ見るであろう。
なんだか色々検索してると、勉強になりすぎて、頭が混乱する。
こういった聖書や賛美歌の文句を見て思うのは、なんとこの世は恐怖と悲しみに満ちているのだろうという事だ。少なくとも、キリスト教徒、ユダヤ教徒はそう感じていたのだろう。あるいは旧約聖書が作られた時代の紀元前のイスラエル王国などのユダヤ人は。そういう世界だったのだ。日本では必ずしもそうではなかったが。日本でキリスト教があまり広まらなかったのはそのせいか。
冬の星座
【作詞】堀内敬三
【作曲】ヘイス
1.木枯しとだえて さゆる空より
地上に降りしく 奇(くす)しき光よ
ものみないこえる しじまの中に
きらめき揺れつつ 星座はめぐる
2.ほのぼの明かりて 流るる銀河
オリオン舞い立ち スバルはさざめく
無窮をゆびさす 北斗の針と
きらめき揺れつつ 星座はめぐる
まさに「奇しき光」には違いない。光があって宇宙は始まった。
元は「愛しのモーリー」というアメリカの曲だったらしい。カントリーか。えらく、雰囲気が変わったものだ(笑)。
星の界(よ)
(一)月なきみ空に、 きらめく光、
嗚呼その星影、 希望のすがた。
人智は果(はて)なし、 無窮のをちに、
いざ其星の界(よ)、 きはめも行かん。
(二)雲なきみ空に、 横たふ光、
あゝ洋々たる、 銀河の流れ。
仰ぎて眺むる、 萬里のあなた、
いざ棹させよや、 無窮の船に。
しかも、これにも賛美歌バージョンがあるとか
段々と混乱してくる(笑)。
まあ、このメロディーは確かに賛美歌風なんだが、「追憶」は明らかに違う。スペイン人も知らないらしいし、誰かが作ったメロディか。
スポンサーサイト