宝島社って、アホなん?
竹槍で航空機落とすなんて、無理だし誰も考えてないんだが、当時は。むしろ戦後のレベル低下がひどい、
定理1・・・竹槍ではどんな航空機も落とせない(笑)
竹槍を伸ばせる長さはせいぜい10mだろう。
そんな低空を飛んでくれる航空機はない(笑)。かろうじてヘリはサワれる可能性があるが、当時ヘリはない。模型なら出来そうだけど、長い竹槍使えるかねえ。
定理2・・・「竹槍ではB29は落とせない」、ってのは修辞法(レトリック)であって、最初からそのテーマは論外。
戦後のバカサヨ連中がこのコトにきづいってない?ってのが不思議。ハナから論外なのだが。無理なんだから、ほかのてを考えよう、と言う趣旨。
毎日新聞の記者が戦争がくるしくなってきていた、昭和19年2月23日に書いたコラムのタイトルから来ている。当時は陸海軍の予算は同じになっていて、航空機の数も同じだった、かなり厳格に守られたらしい。しかし、防空て頑張ってるのは海軍機ばかり。紫電改とか月光とか。それで海軍機をもっと作るようにというのが、このコラムの主旨。
定理3・・・イギリスでも同様の訓練をやっていた
ナチ侵攻に備えて、水道管なんかをもたせて訓練させてた。特に変わったものではない。
定理4・・・防空が苦しくなるってのは分かっていた。
B29の試作機が飛んだのが1938年。とっくの昔から分かってたこと。1万m上空を飛べる日本機ははごく少数、高射砲も、ほんの数門。こんな状況で竹槍で落とそうと考えるやつがいるわけない。
定理5・・・しかし、1万m上空を飛ぶことはめったになかった(笑)。
偵察や原爆投下など。通常は3000m辺りから夜間低空密集攻撃をやっていた。そこが月光などの攻撃のつけ目だったし、B29側の被害も結構出ていた、約600機。むしろ日本側の対応の良さを褒めるべき。そして、撃墜したあとに竹槍の訓練の成果が出る。
続き
テーマ : 軍事・安全保障・国防・戦争
ジャンル : 政治・経済