アメリカに最初に渡ったのは日本人だったという説が →
サイト今までは、1万3千年前のクロービスという遺跡が最初のものだと言われていた。しかし、近年になって、アイダホ州にある、クーパーズフェリー遺跡から、1万5千年から、1万6千年前のものが見つかるようになったらしい。そして、その時期はベーリング地峡は、氷に覆われていたと。で、氷の中の溶けた部分を通ってやってきたのかと思われていたが、そうではなくて、沿岸をボートに乗ってきたのではないかと、オレゴン大学のローレン・デイビス氏が提唱した。
当時、すでに縄文ははじまっていて、実は、石器の作り方が、他の遺跡と違って、日本のものににてるらしい。その部分の説明が、以下のようなのだが、よくわからん。→
サイトTo make a Clovis-style projectile point, the flint-knapper has to chip off a flake from one or both faces at a point right at the base of the object. That creates a small groove (also called a flute), which makes it easier to fit the point onto the shaft of a spear or arrow. But at Nipéhe (and at a few other pre-Clovis sites in the Americas), people took the opposite approach: they shaped the base of the point into a stem to attach to the spear or arrow shaft. Some of the younger stone tools from Nipéhe are about the same age as the Clovis culture, but they're clearly a separate technology.
なんか、作り方が逆のようらしい。尖頭器というのか、矢なんかに付けるものらしいのだが。で、これは縄文にあるタイプらしい。たしかに、当時石器土器をちゃんと作ってのは、太平洋岸では日本だし。ま、中国もあるが。2万年前のものとか。ただ、これは盗まれたらしい(笑)。
前にも書いたが、アメリカに関しては色々と異説がある。
縄文土器とよく似た土器が南米にあるとか。古田武彦説。→
サイトまた、その辺りには、日本特有の病気があるらしい。HTLVの異常。
また、魏志倭人伝に、東南1年、で裸国黒歯国に至る、という記述があること。
あと、最近しって驚いたのが、アボリジニが南米iに、3,4万年前に行ってたらしいとか。これはびっくりだったなあ。→
ページ続く
テーマ : 歴史大好き!
ジャンル : 学問・文化・芸術