fc2ブログ

当サイトについて

☆ サイトの宣伝など(笑)

ページも多くなったので、一応宣伝をしてみる。

追記のページ

基本的には、書換はしないようにはしているが、追記はかなりある。一応、書いておく。

No 524 日本の戦争責任問題は、全て国内サヨクのでっちあげ・・・ちょっとタイトルがなんだが、要するに、戦後賠償問題というのは、サヨ連中のカネ目当てのものなのではないか、ということ。彼らは、心からの謝罪が必要だとか、なんだか良心的な言い方をしていて、それに騙されてる面があるのではないか。そんなことではなく単に賠償金の上澄みを狙ってるのでは、という事。これは実際に、中東での人質問題でそれをやってるようだ。それと同じ狙いでは。

No 271 パレスチナがイギリスに謝罪を要求・・・アラブは一方的な被害者なのか・・・昔からおかしいなと思っていたのが、中東諸国の扱い。まるで英仏に一方的に収奪された可哀想な民族という扱いだった。しかし、英仏はちゃんと約束通り独立させている。もうそれだけで、十分であって、それ以上の事をやる必要はない。イスラエルの独立は戦後の国連による。こんなことがいつまでも糾弾されるのはおかしい。戦後サヨクの意図による攻撃である。フィリピンなどと比べてはるかによいのだが。

No 291 樋口中将のユダヤ人救出、肥沼医師のドイツでの治療活動、工藤艦長・・・戦争中の日本人の心こもる活動


それ以外のおすすめページ

No 226 Su-metalの音声周波数分析ー真似事としてやってみました・・・Su-metalの特殊な音声の性質を探ったページ。赤ちゃんの声に似ていた。

No 414 「御成敗式目」ってなかなか面白い・・・これは、日本人の骨格を作ったのか、と思える法律。「裁判中に相手の悪口をいったら負け」という世界で日本にしかないのではないか、という規定。北条氏はなんとなく批判されがちな傾向があると思うが、かなりいい治世だったのでは。

No 33 フルトヴェングラー・バイロイトの第9 バイエルン放送録音・・・世評の高いバイロイト録音。しかし、私は全く何も感じないってことと、新しい(と言っても10年くらい前だが)バイロイト録音について。

No 384 アメリカのポリコレ狂いはどこまでいくのか・・・世界に吹き荒れるポリコレ。要するに人に自分の信条を押し付けようという性質の強い人達。こちらの方が問題ではないのかね。


HPでのページについて


映画「レマゲン鉄橋」と実際の戦い・・・映画と実史を比較したもの。

「多文化共生」というまやかし・・・多文化共生などというまやかしについて。ただ、一番の謎、誰がそれを推奨してるのか、というのが分からんのだが。どこが言い始めたのか。ま、EU方面だとは思うが。

なぜ、慰安婦の強制連行という捏造が行われたのか?・・・この腐れ切った問題。もはや議論するまでもないが、一応根拠を示す。いい加減朝日をなんとかしないと。

聖書「天地創造」神話の驚くべき解釈 by 中小路駿逸氏 ・・・聖書の有名な天地創造についての、驚くべき解釈。あれは世界の創造ではなくて、大洪水にあった子どもの経験だという解釈。ほぼ問題なしかな。

歌集「瀬音」より・・・歌会始めのお題に関連して。


スポンサーサイト



テーマ : ブログ
ジャンル : ブログ

台湾で歌われている日本の歌謡曲

台湾のyoutubeを見てたら、色々と面白いのがあった。日本の歌謡曲を台湾語?で歌ったもの。
歌手たちは一見シロートっぽく見えるんだけど、プロらしい。客も大勢入ってるし。
いつ頃に放映されたものなのかわからんのだが、そんなに古くもみえない。しかし、歌は古いものが多い。潮来笠とか、旅笠道中とか。歌手も東海林太郎とか。下のどこかに。

潮来笠を若い女性が楽しそうに歌ってるのを見ると、ちょっと目眩がする(笑)。歌の翻訳ってのは簡単には行かないから、意味を変えたんだろうと思うが。、しかし面白いなあ。むかし60年代はじめ、英米のポップスを日本に訳したの聞いてたが、英米から見たらどうなったんだろうなあ。

歌はみな上手いのだが、ただ聞いててちょっと気になったのは、声に力がないこと。その一つの理由としては、発声に関する地域差があると思う。日本の民謡の特色として。声を頭頂部に開放して響かせるのがある。はあー、みたいな感じで声を伸ばす。かなり高音になる。演歌歌手なら、三波春夫とか、都はるみとか。実は、BABYMETALのリードボーカルのスーメタルもこの流れから出て来たのだろうと思ってる。そういう面では若干物足りないが、しかし、面白いと思う。伴奏者なんかも真面目そうだし。








これは笑った、京劇?の伴奏に、歌謡曲だよ人生は、とか。ギャグかなあ。

続きを読む

テーマ : 懐かしい歌謡曲
ジャンル : 音楽

6月4日に起きたことは


もちろん天安門事件だが、その32年後全く別の事件が起きた。
そしてこれに対する台湾からの感謝の声が湧いた。
中国からはとり建てて声は出ていないかな。

日本から台湾へのコロナワクチンの寄贈である。
で、これは安倍氏らを中心とした自民の一部の政治家の計略だったらしい。
ま、これが本とかどうかは知らないが。

韓国なんか金融危機のときに日本から1兆円援助してもらい、それで危機を逃れたにも関わらず、なんの役にも立たなかったという声明をわざわざ発しているぐらいだし。

JAL809便、6月4日、午後2時40分着だとか。
1989年、6月4日、午前2時40分、天安門事件は起きた(笑、笑っちゃいかんが)

これ誰かが意図的にやったのかね? 当日の便はない予定だったらしいが。

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも
ジャンル : 政治・経済

BABYMETAL、武道館、10日間ライブ、初回

結構良かったなあ。ただ、細かなところでちょっと何か足りない感はあったが。

テーマ : 女性アーティスト
ジャンル : 音楽

反日はなぜ存在するのか(5)

アメリカや英仏であれば、いくるかある政党のどれが与党になっても対してスタンスは変わらない。アメリカの民主と共和がいい例。しかし日本は違う。何しろ、一方には共産がいる。

で、何かこういったことを考えてると重苦しくなる。しかも、原口、蓮舫、安住他、ろくなのはいない。特に気になるのは、共産党から出てくる若い女達。議員になってるのかどうかしらんが。一体どれだけの知識があり、考えを重ねたのか。共産党なら歴史を否定するわけだし。

そこでそんなふうには考えずに、簡単に考えることにする。なんも考えていないのだと(笑)。調子に乗ってるだけなのだと。ただただ心の底からそれが正しいと信じてるだけなのだと。

例えば、その一つの理由として、この前にあった「竹槍でB29を落とす」なんて論争がある。当時の人が、誰一人としてそんな事を考えていたはずはない。毎日新聞のコラムの内容からも、タイトルの雰囲気からも、その具体的な状況からもわかりきった話だ。
コラムなど→ ページ
問題はそれを扱う「戦後の」人たち。完全ん信じ込んでいるのだ。私の中学の社会の教師は、いつも」嬉しそうに話していた。間違いかもしれない、という僅かな警戒さえなかった。


続く

テーマ : 軍事・安全保障・国防・戦争
ジャンル : 政治・経済

池江選手に五輪出場辞退を要求したクズども

これほどのクソ事態はちょっと見たことがない。
五輪はスポーツ選手にとって、最高の舞台であって、そうでないケースはめったにない。
サッカーとかバスケとかだろうか。
水上、陸上といったメジャーなものでも、五輪の優勝と他の大会での優勝とは価値がまるで違う。
その五輪で辞退を要求したらしい。それも白血病で1年を棒に振った池江選手にたいしてである。

人間ですか?
他の全選手に要求しろよ。それで駄目ならしょうがないが。

あの池江選手だって辞退したんだ、っていいたいんだろうなあ,
こういうのを人非人というのか。人のようで人に非ず。左翼系はこれだからね、

ただ、まあ、今回の五輪に対してはコロナ以前から不満があったが。
どうもあの森が気に入らん。辞めたが。
こいつは、首相時代は可愛そうだと思ってはいたが、今となっては嫌悪感しかもてない。
主には金の使い方。
どこか一箇所を一日管理してたら30数万だとか、運営委員は年間2400万だとか、ほんとかどうかはしらんが。
それでいて現場で具体的に活動する医療スタッフとかはボランティアだとか。
逆だろう。日本人を2層にわけているのか。

テーマ : 軍事・安全保障・国防・戦争
ジャンル : 政治・経済

宝島社って、アホなん?

いつまでも、戦後のおバカな論理つかっちゃって。
竹槍で航空機落とすなんて、無理だし誰も考えてないんだが、当時は。むしろ戦後のレベル低下がひどい、

定理1・・・竹槍ではどんな航空機も落とせない(笑)

竹槍を伸ばせる長さはせいぜい10mだろう。
そんな低空を飛んでくれる航空機はない(笑)。かろうじてヘリはサワれる可能性があるが、当時ヘリはない。模型なら出来そうだけど、長い竹槍使えるかねえ。

定理2・・・「竹槍ではB29は落とせない」、ってのは修辞法(レトリック)であって、最初からそのテーマは論外。

戦後のバカサヨ連中がこのコトにきづいってない?ってのが不思議。ハナから論外なのだが。無理なんだから、ほかのてを考えよう、と言う趣旨。

毎日新聞の記者が戦争がくるしくなってきていた、昭和19年2月23日に書いたコラムのタイトルから来ている。当時は陸海軍の予算は同じになっていて、航空機の数も同じだった、かなり厳格に守られたらしい。しかし、防空て頑張ってるのは海軍機ばかり。紫電改とか月光とか。それで海軍機をもっと作るようにというのが、このコラムの主旨。

定理3・・・イギリスでも同様の訓練をやっていた

ナチ侵攻に備えて、水道管なんかをもたせて訓練させてた。特に変わったものではない。

定理4・・・防空が苦しくなるってのは分かっていた。

B29の試作機が飛んだのが1938年。とっくの昔から分かってたこと。1万m上空を飛べる日本機ははごく少数、高射砲も、ほんの数門。こんな状況で竹槍で落とそうと考えるやつがいるわけない。

定理5・・・しかし、1万m上空を飛ぶことはめったになかった(笑)。

偵察や原爆投下など。通常は3000m辺りから夜間低空密集攻撃をやっていた。そこが月光などの攻撃のつけ目だったし、B29側の被害も結構出ていた、約600機。むしろ日本側の対応の良さを褒めるべき。そして、撃墜したあとに竹槍の訓練の成果が出る。


続き

テーマ : 軍事・安全保障・国防・戦争
ジャンル : 政治・経済

西村晃主演「怪談せむし男」、何十年ぶりか

65年制作、監督佐藤肇、脚本高岩肇、共演楠侑子、葉山葉子他
unnamed.jpg昔田舎の映画館にやってきた映画で、怖くて画面を見ることができなかった映画((笑)。こんなのは他にない。中学生のころだったか。その後もう一度見たいものだと思いながらできなかった。何しろビデオが全く出ていなかった。一つだけイタリア語のヴァージョンのものがあっって、買ってみたのだが、流石にわからん。

久しぶりにみて気づいたのだが、この映画はかなり詰め込んで作られてる。時間が81分と短いのだが、それでもやたらにいろんな事件が起こり、説明的な部分がない。途中には、戦時中の生体解剖のこととか米軍捕虜のことまである。ほんの一瞬だが。墓とかも出てくるし。捕虜の生体実験の話しでも出してたのか。そういえば共演のリストには外人の名前が3人出てたが、、どこにいたんだろう。写真かなあ。当初の予定とはちがったのか。

役者はみんなよくやっていたと思う。熱気が違うねえ。とりわけ、霊媒師役?をやった鈴木光枝。さすがは劇団俳優だわ。こんな演技が舞台ではみれたのか、って感じ。行った事はないが。

ネタバレになるが、最後、和子の自己犠牲によって呪いは解け、せむし男もこの屋敷から消えていく。ここはなかなかいいとは思うが、もっとこちらを強調してほしかったなあ。難しiいかもしれんが、再映画化とかむりかねえ。

池袋、新文芸坐にて。しかし、この映画館綺麗で良かったなあ。椅子も大きく座りやすい。久しぶりの映画だった。

終わってから気づいたのだが、この映画、Amazonで見れるんだ(笑)。これのがしたらもう見れんぞと思って行ったのだが。




ダウンロード (1)ダウンロード (2)


/














テーマ : ホラー映画
ジャンル : 映画

世界的流行の「シティ・ポップ」 by 萩原健太、

70年代あたりのいわゆる「シティポップ」が世界的にはやっているとか。
NHKの番組に萩原健太が出て話ていたのだが、さっぱりだったな。知らないものばかり。
70年代も聞いていないわけはなかったが。
→ ページ

ティンパンアレイとかブレッド&バターとか、名前は知ってるが、曲は全く知らない、少なくともこの番組ででたものは。そもそも当時はこういったものは、ちょっと、外れたものだった。

私にとっての70年代は、陽水ユーミンのフォークとか、マックス・ローチのジャズ、、モーツアルト他のクラッシクだった。

この番組で取り上げられた曲でかろうじてしってるのは、それこそ、Stay with me  だけである。萩原氏が、ブームを利用して自分の好きな分野にもって行こうとしてるのではないかとさえ思えてくる。
1979年




杏里 Last summer whisper 1982年



外国での日本の昔のポップスの流行り具合については私は知らない。そういう場に居合わせtクたことはないし。一応正しいとして議論(?)をすすめるが。

50年代から60年代はじめにかけては、洋楽ポップスの独占時代だった。日本では全くそのままに、あるいは日本語に訳してうたっていた。ザピーナッツ、中尾ミエ、尾藤イサオとか。しかし、60年代後半になるとそれも消え、タイガーズ、テンプターズのグループサウンズの全盛期となった。またその流れとはべつにフォークの存在もあった。このころが日本のポップス・フォークの始発点だったろうと思う。そしてそれから、わずか10年で、日本のシティポップスの全盛期となる。その時間で十分だったのだろう。

テーマ : 音楽的ひとりごと
ジャンル : 音楽

業務スーパーはなかなか面白い

業務スーパーって一種のジャンルって思ってたら、特定の会社だったんだね。
かなり安い。5枚セットの油揚げが40円代とか。普通百円ぐらいするだろ。
私が気にいったのはポテトサラダ。これが安い上に、あじがわるくない。いたく気に入った、
あとは肉類とか酒とか。
あとさけの肴関係がかなりあった。やたらにあって、処理しきれない感じ。 、

テーマ : いいもの見つけた
ジャンル : 日記

プロフィール

kifuru

Author:kifuru
FC2ブログへようこそ!
元のHPは"kifuruの長文系ページ"、http://kiyo-furu.com (政治詩文関係)と ”kifuruの写真音楽系ページ http://www.kiyo-furu.sakura.ne.jp/(写真音楽関係)に移転しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR